お正月のお飾りと言えば、どの家庭でも床の間やリビングなどに置く鏡餅を思い浮かべる方が
多いのではないですか。では、この鏡餅の意味ってご存じですが?
鏡餅は一年を守護する歳神様へのお供えで、神様と年を重ねることの象徴となる大事なお餅
なんです。ですから、きちんと飾ってお正月をお迎えすることが大切です。
そして、正月もあければ、鏡開きといって、お供えしていた鏡餅を開き、ありがたく食べる
行事があります。今回は、その鏡開きの餅の切り方や食べ方について、料理のレシピ含め
ご紹介します。
鏡開きの餅の切り方にはルールがあるの!?
鏡開きは『松の内』と言われる日が過ぎてから行うのが一般的で、1月11日に行う事が多いです。
ただし、地方によっては1月15日か20日に行われる地域もあるとか。鏡開きについては『鏡開きの由来と語源とは』でご紹介しておりますのでご覧ください。
では、その鏡開きで餅を切り分けるにはどんな方法があり、決められたルールがあるのかみて
いきましょう。
鏡餅の切り分け方
本来は包丁を使って切り分けてはいけないものなんですよ。その理由は、鏡開きは武家が発祥と
言われており、包丁などで切ると切腹を連想し縁起が悪いとされるので、木槌で割り粉々にするか、手を使ってちぎって開くことが流儀です。
■木槌で開く方法
硬くなった鏡餅を木槌で叩き開く方法です。割るという言葉は縁起が悪いので『開くと』言い
換えたのが鏡開きの由来です。粉々にしてお雑煮やそのほかの料理に使ったりして食べます。
■手でちぎる方法
言葉の通り、手でちぎって開く方法です。乾燥してヒビが入ってきた餅は手でも簡単にちぎる
ことが出来ます。ですが、ヒビもなく硬くなった餅は手ではちぎれませんね。そこで、
お水につけて柔らかくしたり、電子レンジで柔らかくしてから適当な大きさにちぎります。
■細かく砕き、ちぎったあとの保存は
ラップでまき、保存用の袋に入れ冷蔵庫で保管するといいでしょう。最近では鏡餅のパックに
個包装された丸餅や四角い切り餅が入っているのもありますが保存方法は同じです。
これは『絶対NG』鏡餅は捨ててはいけない!
歳神様にお供えしそのお下がりとしていただく事は、歳神様の恵みを授かる大切な儀式です。
残すことなく全ていただきます。一年を守護してくれる歳神様と共に良き一年を過ごすため、
ありがたくお餅をいただきましょう。
割った餅はお雑煮でたべるの!?
鏡餅の食べ方は各ご家庭で母の味としていろんな調理方法がありますが、本来は、お雑煮として
食べるのが良いとされています。そのほかには、魔除けの力があると信じられている小豆と
一緒にいただくお汁粉やぜんざいなどもがありますね。
小豆の赤い色は魔除けとされているんですよ。なので、ぜんざいやお汁粉を食べて、歳神様の
パワーと小豆の魔除けを同時に授かろうという考えなんです。今はコロナ禍、ぜひとも
歳神様パワーて元気を授かりましょう。
そうは言っても、「お正月にお雑煮をたくさん食べたのでお餅も飽きちゃったよ!」と言われる
方も少なくないでしょうね。その時は、アレンジレシピで気分を変えて食べるのもいいですね。
スイーツとして、朝食や夕食のおかずとしてもなんにでも使えます。
鏡餅で作る『簡単レシピ』をご紹介
餅はお雑煮だけではなく、料理に使っても美味しくいただけます。ではどのような料理方法
があるのか、ご紹介しましょう。ぜひ参考にしてみて下さい。
鏡餅を包丁で切る方法は
どうしても包丁しか使えないと言われる方にお教えしましょう。包丁を使って切り分ける
方法です。
- お水や電子レンジを使って包丁が使える硬さまで鏡餅を柔らかくします。
- 餅の端を上下左右に切り四角い形にします。
- 四角くなった餅を、縦横にお好みの大きさに切り分けます。
- カットされた餅は保存袋に入れ冷蔵庫にしまいます。
■【参考】簡単お餅の切り方(一升餅、鏡餅)
包丁が入る固さまで温めます。電子レンジで柔らかくする方法は500Wの場合、5~6分
で様子を見て、指で押さえて固ければ30秒、1分と追加してください。
餅を切った状態です
【用意するもの】
- 一升餅(誕生餅)、鏡餅など
- 清潔なまな板
- 殺菌消毒した包丁
- 殺菌消毒したフキン
引用:クックパット『簡単お餅の切り方』(外部サイトに飛びます)
鏡餅で作る『揚げアラレ』
鏡開きして細かく砕いた餅を160℃~170℃の油でゆっくり揚げた塩味のアラレです。お子さん
のおやつにピッタリ。しっかりヒビが入るほど乾燥させてから手でもちぎることが出来ます。
【材料】2~4人分
- 鏡餅(ヒビが入るまでしっかり乾燥)
- 揚げ油:適宜
- 塩:少々(お好みの分量で)
引用:クックパット『鏡餅・鏡開き・揚げアラレ』(外部サイトに飛びます)
鏡餅で『キャベツ餅』
おやつにも、お昼や夕食のおかずにもなります。もちっとしたお餅の上に、シャキシャキの
キャベツとカリカリの天かすの食感が抜群です。鏡餅を開く手間がはぶけますよ。
【材料】
- 鏡餅:まるまる1個
- 油 :大さじ1
- 中濃ソース:大さじ2
- キャベツ:みじん切りお茶碗一杯分(粗めでもいいです)
- 天かす:大さじ2
- マヨネーズ:大さじ1
- 青のり、かつお節:お好みでいいです
引用:クックパット『鏡餅で…キャベツ餅』(外部サイトに飛びます)
鏡餅で『とろ〜りお雑煮風味噌汁』
母の味といえばお味噌汁、お雑煮にあきたら、お味噌汁にとろーりとしたお餅を入れて夕食の
おともにいかがですか。
【材料】2人分
- お餅:80g(適宜)
- 小揚げ:1枚
- にんじん:40g
- みつば:10g
- 水:300cc
- 和風顆粒だし:小さじ1/2
- 味噌:大さじ1
引用:クックパット『鏡もち★節約★とろ〜り【お雑煮風味噌汁】(外部サイトに飛びます)
一口サイズのお餅で『鏡餅でぜんざい』
お餅のスイーツと言えばぜんざいやお汁粉が定番。小豆の量を調整してぜんざいやお汁粉
にしていただきましょう。
【材料】6人分
- 小豆:200g
- 水:1000㏄
- 砂糖:150g
- 塩:一つまみ
- 餅:一口サイズで6人分
引用:クックパット『鏡餅でぜんざい』外部サイトに飛びます
鏡餅を長方形に切って『お餅の肉巻き』
お肉とお餅のマッチング!甘辛でお箸が止まらない美味しさです。
【材料】4個分
- お餅:個包装の角餅なら2切れ(鏡餅なら4個)
- 豚ばら肉:4枚
- 砂糖:小さじ2強
- 醤油:小さじ1~ 1と1/2
引用:クックパット『お餅の肉巻き』(外部サイトに飛びます)
簡単『おもちのオムレツ』
シンプルに卵とお餅で作る鏡餅のオムレツです。朝食や夕食のおかずにもピッタリです。
とろーりとしたお餅の食感がたまらなく美味しいです。
【材料】
- 切り餅:1個または鏡餅適量
- 卵:1個
- 塩:少々
- 砂糖:少々
- バター:小さじ1
- 醤油:少々
引用:クックパット『簡単おもちのオムレツ』(外部サイトに飛びます)
まとめ
鏡餅は新しい年を迎え、その一年間を守護してくれる歳神様へお供えする大切なお餅です。
お正月に歳神様をお迎えし、正月が明ける『松の内』が過ぎてから、お供えの鏡餅を開いて、
歳神様の恵みを授かるのですから、残さずいただくことが大切です。
一般的にはお雑煮として食べられることが多いのですが、アレンジしたレシピで家庭の味を
楽しむのも鏡餅をいただく方法ですね。
「硬くなってカビが来たから捨てる」などはぜず、せっかく歳神様の恵みをいただくの
ですから、美味しい料理に進化して、皆様で残すことなく美味しく食べてくださいね。