大晦日の昔の風習と由来とは!?大晦日に行う行事や過ごし方をご紹介

スポンサーリンク

『大晦日』って、なにも疑問に思わず当たり前に12月31日が来たら「今日は大晦日だ、今年も最後だな」と、子供のころから使い慣れた言葉ですね。では、なんで12月31日を大晦日と呼ぶのか知っている方は多くないでしょうね。

そこで、大晦日の由来や昔の過ごし方を知って、いつもと違った大晦日の過ごし方や、次の一年に向けて新しい出発が出来るかもしれませんね。

今回は、大晦日について、その由来と昔の風習や行事など、調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

大晦日の意味と由来!

もともと月の最後には『30番目の日』という意味があり、それを『晦日(みそか)』と呼び、その一年の最後の日を『大晦日』と呼びます。晦日は『三十日』と書くことから、数字には関係なく『月の最後の日』を指すようになったと言われていて、よく使われる「月末(晦日)だから忙しくって」という意味があるんです。

大晦日その由来は?

大晦日は12月の最後の日で、一年の最終の晦日であることから特別に『大』を付けて『大晦日』と言うようになったとか。そのほかにも、『大年・年の夜・年取り・年越し』など言い方もいろいろありますが、全て『大晦日』のことです。

その他の呼び方には晦日の別名で『つごもり』という言葉もあり、『月隠り(つきごもり)』が転じたもので、これも月の最終日を意味し、同じく12月の最終日に『大』を付けて『大つごもり』と呼ばれことが由来です。

大晦日は特別な一日!?

昔の考えでは、『一日は夜から始まり朝に続く』といわれており、それでいうと大晦日はすでに新しい年が始まっていると言えますね。

その習慣は古くからあり『歳神様』をお迎えするための行事で、『歳神様』を祀るための準備をする日だったのです。また、お迎えするには一晩中起きているという習わしがありました。年越しの夜を『除夜』ともいうことから、仏教の浸透と供に、夜明けまで除夜の鐘をつく習慣もできたようです。

このように、大晦日を寝ないで歳神様を迎えるための習わしは、近年では少なくなっているでしょうが、場所によってはいまだ儀式として伝えられ、長く続いているところもあるそうです。

昔の風習って何があったの!?

風習とは、昔から伝わる大晦日に行う行事のことですね。地方によってその過ごし方に違いはありますが、中には初めて聞く風習や行事もあるんですよ。

大晦日に行う風習とは!

では、どんな風習があるのか見ていきましょう。

  • 寝ないで迎える

一晩中寝ないで歳神様をお迎えするという習わしです。

 

  • 掃き納め

その年の最後の日に家や心身ともに汚れを掃き出してしまうことをいいます。新年から掃除をすると、「せっかく神様が連れて来てくれた福も掃きだしてしまう」と言われています。元旦はなにもしないでゆっくり過ごしましょう。

 

  • 年の湯

その昔、『一年の最後に入るお風呂』がありました。昔は毎日お風呂に入ることができず、『一年の垢を落とす』という意味で特別なお風呂でもあったのですね。

近年では、地方やご家庭で違いはありますが、新年の朝にお風呂に入る『朝風呂』という習慣があります。これはプチ贅沢ですね。

 

  • お年取り

新年に1回「みんな揃って年をとり、それをみんなで祝いましょう」というのが由来で、長野県などで行われ、特別な料理『年取り料理』をいただきます。

 

  • 除夜の鐘

仏教の教えでもあり、人間の百八つの煩悩を取り去るとされています。除夜の鐘が鳴り終わるまで寝てはいけませんね。近年はそのまま初詣に出かけるので寝ない方の方が多いとか・・・。

 

  • 二年参り

初詣を意味しています。大晦日の深夜零時をまたいで神仏や仏閣にお参りに行くことを言います。年をまたいで初詣に行くということですね。

スポンサードリンク

 

  • みそかっぱらい

おもに関東でおこなわれている習わしを言います。大晦日の深夜に家中の部屋を幣束(紙垂れのこと)で払って回り最後に鬼門の方角に立てる『晦日払い』のことです。

 

  • 年越しそば

大晦日の夕食はお重に詰めたおせち料理の残りがおかずで年越しそばを食べるかたが多いのではないですか。年越しそばの風習は、なんと江戸時代の中頃から続いているそうですよ。

『蕎麦は細く長く生きられる』という長寿の願いがこめられていますて、無病息災の願いから「胃をきれいに清浄してくれる」と伝えられています。年越し蕎麦なのに夕食に食べるのは、新年は日没と供に来ると言われているので、夕食に食べていいんです。

 

大晦日の過ごし方には昔からの風習がありますが、さて皆さんも大晦日で行う風習はありましたか。2020年はコロナ禍、いつもと違う大晦日です、『歳神様がお連れになる福』を気持ちも新たにお迎えしましょう。

 

地方で行われている大晦日の行事とは

大晦日も地域よってもいろんな行事や過ごし方がありますね。ここでは全国の大晦日の行事を調べてみましたのでご紹介します。

 

開拓の国北海道の大晦日

一年を無事に過ごせたことを祝うご馳走を食べるのが一般的です。開拓の歴史から、大晦日に家族の労をねぎらうという温かい習慣があるのですね。

 

山形県の大晦日

山形県の出羽三山神社で行われるで、山伏の中から選ばれた五穀に祈りを捧げる役目の『松聖(まつひじり)』が両組に分かれて悪魔退散を祈る祭りがあります。

 

関東地方は栃木県北部の大晦日

大晦日にこんにゃくを食べる風習が残っている場所があります。栃木県北部などで、こんにゃくは『腹の砂を払う効果がある』とされ、体の中から身を清めるとされています。

 

富山県夕日神社と朝日神社の大晦日

最年少の子供が指揮をとり、子供たちが『宮ごもり』をするという行事があります。富山県の夕日神社と朝日神社で行われ、参拝に訪れる大人たちに神様に代わって新年の挨拶をするそうです。

 

長野県下伊群阿南町の大晦日

長野県の下伊群阿南町の方では、年取りを料理で祝うのではなく、手洗いの神様にお参りするという行事があります。家によっては「便所の年取り」を行うこともあるそうです。

 

京都八坂神社の大晦日

大晦日から元旦にかけて清めの火がたかれることで知られる京都市の八坂神社です。この火を『吉兆縄』に分けて家に持ち帰る『おけら詣り』は有名ですね。昔は、この火でお雑煮を作ったとか。

 

島根県壱岐郡の大晦日

大皿に盛りつけて用意するご馳走を『ひら』と言います。家族ですべて食べるのではなく残す風習があるのが、島根県壱岐郡のしきたりです。

 

徳島県の大晦日

12月20日から大晦日までにお墓の掃除とお墓参りをする風習があるのが、徳島県の北部です。徳島県南部ではお墓に『樒(しきみ)』を立てるしきたりも残っているようです。

 

福岡県の大晦日

大晦日のことを『月ごろみの晩』と呼ぶのは、福岡県の北部から佐賀県にかけてです。そして、佐賀県には、この大晦日の夜には家族全員で年越しをする『けごぞろい』という風習があります。

この過ごし方は、魚やナマスに酒を添えて夕食で祝うのですが、この『けごぞろい』に家族全員が揃わないと、翌年に家族の誰かに災いが降りかかるとされているようです。

 

沖縄の大晦日

沖縄では大晦日のことを『年の夜』と呼び、仏壇や火の神様に、豚肉の料理をお供えするそうです。これは、一年の感謝をして良い年を迎えられるようお祈りする行事です。

 

全国で行われる大晦日の行事を駆け足でご紹介しましたが、皆さんの故郷ではどんな行事があるのでしょうか?まだまだ私たちが知らない古くから伝わる大晦日の過ごし方があるんですね。

まとめ

大晦日の過ごし方にも、昔から伝わるいろんな風習が大晦日の行事として伝えられています。大晦日は一年の終わりであり、日が暮れるその時から一年の始まりです。

 

コロナ禍での初めての大晦日です。ご家族だけの行事をつくり、この特別な一日を過ごしてみてはいかがですか。

 

タイトルとURLをコピーしました