家族のために、毎日食事作りを頑張っているみなさん、お疲れさまです!
献立を考え、下ごしらえをし、調理する。
これが毎日3食、延々と続くと思うと、少しゲンナリしてしまう日もありますよね。
そんなときに、少しだけヤル気が出る、簡単なおススメの方法をご紹介したいと思います!
調味料をちょっといいものに変える
なんだか料理がマンネリ化してヤル気が起きない。メニューも思いつかない…。
そんなことが続く時には、新しい、ちょっといい調味料を手に入れます。
この、「ちょっといい」というのが大事で、やはりちょっといい調味料は、普段と同じメニューを作っても、格段においしくなるのです。
例えば、もやしのナムルを作るとします。
私だったらもやしを茹でて、そこにごま油・醤油・砂糖・酢を入れるのですが、この4種類の調味料(油も含む)を全て、ちょっといい調味料を使って作ったとしたら、どうでしょう?
絶対においしくなりますよね?
新しい調味料で作った料理を味見する楽しみも生まれます!
家族も気づくこともあるかもしれません!
とはいえ、一度にたくさん買うとお金がかかってしまうので、少しずつ集めるのがおススメです。
冷凍野菜が大活躍!
野菜室がいっぱいになると、どうしても傷んでしまったり、使い忘れてしまうことってあるのではないでしょうか?
そんなあなたには、冷凍野菜がおススメです。
スーパーの冷凍コーナーには、今やたくさんの便利な冷凍野菜が売っています。
冷凍野菜のいいところは、ほとんど下ごしらえ済みであることです。
その上、炒め物や煮物、和え物などにも手軽に使え、更に好きな量を使ったら、残りはそのまま痛むことなく保管できます。
万能じゃないですか?!
もちろん、サラダなど生野菜でなければダメなものもありますが、冷凍野菜の便利さを知った私は、なしではかなりキツいです!
楽しく時短で、料理しましょう!
メニューが決まらない時は、とりあえずごはんと味噌汁
お米を研ぐのと味噌汁を作るのって、手順が決まっている単純作業ですよね。
主菜や副菜が決まらず腰が重い時、私はとりあえず米研ぎと味噌汁作りにとりかかります。
そして、作っている間に、副菜→主菜を決めていきます。
一旦料理を始めると、途中で作業を止めることはしたくないので、献立もパパっと決まっていくことが多いです!
途中で、今日は手の込んだものは作りたくないからと、主菜を簡単なものにしたとしても、ちゃんとした食卓になるのでおススメです!
好きな音楽を聴きながら
これは、実際にやっている方も多いのではないでしょうか?
今はスマホがあるので便利ですね。
私はスマホをスピーカーにつなげ、無料の音楽アプリで好きな音楽を、好きな音量で聴きながら料理をしています。
アプリによっては、誰かが作ったプレイリストで、懐かしい曲や、まだ知らない曲を聴けたりするのでおススメです!
音楽好きな人は、やはり好きな音楽を聴くとテンションが上がると思います。
テンションが上がると、手がよく動き料理もはかどるってもんです!
大好きな飲み物を飲みながら
また、ながら料理のおススメになってしまいますが、私は、たまに大好きなカフェラテを飲みながら料理をします。
普段はホッとしたい時に飲むものを、あえて料理をする前に、自分の為に丁寧に入れるのです。
そうすると、料理の途中にも癒しをはさむことができて、何だかとても充実した気持ちになるんです!
小さな癒しは、ヤル気アップに確実につながりますよ!
時短・ズボラでも体にいいものを
それでもやっぱり今日は何もしたくない。
でも、家族には体にいいものを食べてほしい…。
その両方を叶えてくれるのが、冷凍食品。
温めるだけ、焼くだけ、揚げるだけ、などいろいろありますね。
私は、添加物などがなるべく入っていないものを選びます。
もちろん、少し値が張ることもありますが、お惣菜を買ったり、お弁当を買うよりは安上がりなはず!
何より、罪悪感が少しなくなるのが一番のいいところです!
ネットスーパーでごほうびも
スーパーへ買い物に行くと、ついつい買いすぎてしまったりしませんか?
時間もかかりますね。
私はネットスーパーを2つ利用し、ほとんどの買い物はそこで済ませてしまいます。
スーパーへ行くのは、たまにです。
ネットスーパーは、夜布団に入ってからでもスマホで商品を見られるので、楽しいですよ!
見たこともないような商品があったり、口コミがあったりして、買ってみたり。
1番目の項目で書いた、ちょっといい調味料だってたくさん売っています。
もちろんお菓子もたくさんあって、その中からこれまたちょっといいお菓子を見つけ出して、こっそり自分へのごほうびを買ってヤル気をアップしています!
まとめ
いかがでしょうか?
私のような元々ズボラな人間でも、こんな方法で効率がアップし、ヤル気が続いています!
どんなに頑張っても、ずっと続いていく食事作り。
どうせなら、自分を喜ばせてあげながら楽しくできたら最高ですね!
ぜひ参考にしてみてください!