お正月になくてはならないものの1つである鏡餅。
子供の頃鏡餅を作ったことがある人もいるのではないでしょうか?
市販のものは全てついているのでそのまま簡単に飾ることができるので便利ですよね。
物心ついた時からずっと身近にある鏡餅なので、あまり深く考えたことがある人って
少ないのではないでしょうか?
なんでお正月に鏡餅を飾るの?
鏡開きはいつするべき!?
なぜ鏡開きと言われているの!?とか
疑問を持つと色々出てくるかもしれません。
鏡餅ですが、ずっと飾っておくわけにはいかなくて、鏡開きというのがあるのです。
この鏡開きの意味や由来って知っていますか?
子供に聞かれた時に答えられるように、これからこの鏡開きの語源などについて
お伝えしたいと思います。
頭の片隅に知識として入れておくと、良いですよ!
参考にしてみてくださいね。
鏡開きの語源って? 鏡開きってそもそもなあに?
鏡開きって知っていますか?
お正月の時に神様や、仏様に鏡餅をお供えして飾ってありますよね。それを下ろして、
みんなでそのお餅を食べることをいうのです。
そのお餅が鏡餅と言われているものです。
今年1年も元気で過ごせますようにと願いを込めながら食べるものなのです。
神様からパワーをもらって病気にならないように健康で過ごせますように
と言う意味も込められているのです。
お正月に行われる全ての行事や風習って、年神様と言う神様をお家にお迎えして、
お見送りをするためにあるのです。
だから、とても神聖なものなのです。
余談ですが、お年玉の玉も、神様の魂の1部を指しているのですって。
改めて、知ってしまうと驚くことが多いですよね。
鏡開きと書いてあるのですが、鏡を割るという意味で、昔は武家社会の風習だったのです。
刃物を使わないで、手や木槌などを使ってたたいて割っていたのです。刃物でお餅を
切ってはいけないことになっていたのです。
刃物だと切腹を思わせてしまうので、武家社会ではNGだったのです。
お餅ってとても硬くなりますよね。割るのも大変です。
鏡割りとも言っていたのですが、割るという言葉だと、縁起が悪いので、開きという
言葉を使うようになったのだそうですよ。
開くはめでたい言葉なのです。
この鏡開きの風習は室町時代からあったと言われているのです。
すごい昔からある日本の伝統行事の1つですね。
鏡餅や鏡開きのことを知ってから飾ったり行ったりすると改めて身が引き締まる
思いになりそうですね。
鏡開きの時期はいつ?期限はいつまで?関東と関西では違うの!?
それでは鏡開きはいつするのが良いのでしょうか?
今は、1月11日鏡開きをすることが多いですよね。
でも、昔は、1月20日行われていたのです。
なぜ20日にしていたかと言うと、二十日(ハツカ)が刃柄(はつか)と言う
語呂合わせからなのです。
でも、徳川家光が4月20日に亡くなったので、20日を避けるようになりました。
だから、1月11日頃にするようになったのです。
全国同じ日に鏡開きがあるのかというと、実は違うのです。
関西と関東では日が違うということを知っていますか?
子供心に、なんで違うの!?って不思議に思っていた時期があります。
鏡開きって、門松を飾っておく時期が終わってからするようになっているのです。
この期間のことを松の内と言うのです。
実は、関東では、1月1日から1月7日までが松の内で、関西は1月1日から1月15日までが
松の内と違うのです。
だから、関東では、1月11日に鏡開きをして、関西は1月15日または1月20日に
鏡開きをするのです。
昔は、このように分かれていなくて、全国共通で1月20日に鏡開をしていたのですが、
徳川家光が亡くなった後月命日の20日を避けるようになったのです。
今は、地域によって違いますね!
余談ですが、お正月以外でも結婚式やパーティでも鏡開きという言葉が
使われることがあるのです。
それは、酒の樽の蓋を開ける時。
同じように木槌を使って開けるのですが本来は割って開けますよね。
でも、鏡割りといってしまうと縁起が悪くなってしまうので、同じように鏡開きと
いうのですって。
まとめ
鏡開きの語源や意味、時期などについてお伝えしました。
室町時代からある風習の1つで、お正月にはなくてはならないものの1つです。
お正月に行われる全ての行事や風習って、年神様と言う神様をお家にお迎えして、
お見送りをするためにあるのです。
だからとても重要な行事の1つになるのですね。
昔は全国共通だった鏡開きの日にち。徳川家光がなくなった日が4月20日だったので、
これによって地域差によって日にちも違うようになりました。
関東では、1月11日、関西では1月15日か20日に鏡開きをするのです。
鏡開きにはこんな意味があったとは。
これで1つまた知識が増えますね。
神様や仏様にお供えしたお餅を食べて、年神様からパワーをもらって来たる1年元気に、
健康に過ごせるようにしたいですね。