お正月は故郷に帰省して、両親とおせちを食べて新年を祝いたい。しかし、新型コロナウイルス禍、実家に帰ることがままならない状況です。
せめて一人暮らしでもおせちを食べて新年を祝いたいものです。自分で作るのも面倒だしな・・・!?と思いますよね。
そこで調べてみました。
最近のコンビニおせちのクオリティーが高く美味しいと話題になっているのです。今回は、そんな一人暮らしの方におすすめのコンビニおせちをご紹介します。
コンビニおせちの気になる味は?内容は?
おせち料理といえば、百貨店や有名料理店で買ったり、自宅で作りますね。自慢の家庭の味や専門店の味は魅力的です。
それを思うと、「コンビニのおせちの味はね・・・!」
コンビニのおせちって安っぽくて味もそれほどではと思われている方もいるでしょうね。でもそれは昔の話です。
そこで、コンビニおせちの味や内容について調べてみました。
一人おせちの気になる味は?
2020年の大手コンビニの売り上げは、販売総数でもトップクラスといわれています。今では、百貨店や有名料理店のおせちの味や内容にも劣ることなく豪華で、しかもお値段も手頃です。
コンビニおせちその内容は?
コンビニ各社とも素材に拘り、黒まめは丹波、魚介類は北海道産や長崎県産など国産素材が使われています。種類も一人用から家族用そして洋風おせちまで揃っているのも魅力です。
そこで、いよいよ予約が始まる大手コンビニ三社の2021年向けおせちの値段と内容をご紹介します。
■セブンイレブンのおせちラインナップ
【一押しこだわりの三段重『寿おせち三段重』】
3~4人前 価格:17,000円(税込み18,360円)
一番人気のおせちで素材に拘り、筑波篠山産黒まめ、三陸産いくら、鹿児島県産ブリなど25品入った和風おせちです。
【一押しこだわりの三段重『極尽おせち三段重』】
3~4人前 価格:30,000円 (税込み32,400円)
セブンイレブンで最高ランクのおせちです。内容にも拘り、
和牛ローストビーフ、北海道産数の子、蒸しズワイガニ、真鯛の西京焼き、鹿児島県産黒豚の角煮など贅沢に37品も詰められています。
【特選おせち一段重】
1~2人前 価格:10,000円(税込み10800円)
セブンイレブンで人気の海鮮食材や煮物など17品目詰められているおせちです。ボリュームもあり、正月に食べるのには十分な量といえます。
【和のおせち明璃】
1人前 価格:6,000円(税込み6,480円)
セブンイレブン拘りの逸品を少しずつ17品詰めた一人暮らしにちょうどいい量です。
【話題の速水もこみち監修おせち招宝】
2~3人前 価格:18,601円(税込・送料無料)
俳優の速水もこみち氏監修のおせちです。色とりどりで和と洋が組み込まれた豪華なおせちと人気があります。この商品は、なんと『楽天市場』でも購入することができます。
■ローソンおせちのラインナップ
今年大人気のアニメ『鬼滅の刃』とコラボのおせちが登場します。なにやら数量限定で、すでに予約が終了?予約開始で3日で予定数に達する人気ぶりです。
でも、店舗によるので早めに近くのローソンで確認してくださいね。
【鬼滅の刃おせち】
1~2人前 価格:14,630円(税込み15,800円)
和風おせちがメインで、スモークサーモンやローストポークといった洋風の素材も詰め合わされています。鬼滅の刃オリジナルお重で市松模様の風呂敷に包まれています。
【割烹料亭千賀監修 和風三段重】
3~4人前 価格:16,204円(税込み17,500円)
割烹千賀監修のもと和風おせちとして、38品目詰められた三段重です。味にも素材にも拘る逸品です。
【和洋中折衷三段重】
3~4人前 価格:17,870円(税込み19,300円)
肉や魚、煮物などバランスよく盛り付けられていて、和洋中と家族三世代が楽しめるおせちです。その品数も41品目ととても豪華な三段重となっています。
【プレミアム和風三段重】
3~4人前 価格:36,389円(税込み39300円)
ローソンが厳選した国産素材をふんだんに使い、伝統の味わいを重視し仕上げられた贅沢な三段重です。丹波篠山産黒まめ、長崎県産黒アワビや真鯛の白醤油焼き、北海道産大豆の湯葉巻など贅沢な逸品です。
【和風一段重】
1~2人前 価格:9,074円(税込み9,800円)
品数29品目と一人暮らしの方には十分な量ですね。選りすぐりの食材を詰めた上品なおせちです。
■ファミリーマートおせちのラインナップ
※10月4日現在では店頭での告知はされていないので、2020年のおせちを参考にさせていただきます。
【八百彦本店 和洋三段重】
3~4人前 価格:21,000円(税込)
ファミリーマートならではのこだわりが詰まったおせちです。江戸時代から続く仕出し料理屋『八百彦本店』の素材と味が楽しめる逸品です。
その他には、2~3人前のおせちを中心に、9,000円台から20,000円台まで過去最多の17種類もあり、大人から子供まで楽しめます。
このように、コンビニ各社とも、味や素材にまで拘り、決して味が劣ることはなく、むしろ、美味しいと評価されているのです。
コンビニ各社の予約・購入方法は?
年々人気が高まるコンビニおせちです。各社とも数量限定とよく記されています。そこで、予約の方法や受け取り方法など比較してみましたので参考にしてください。
セブンイレブンの予約と購入方法
予約締切日 12月26日(土) お渡し日12月30日(水)
予約締切日 12月28日(月) お渡し日12月31日(木)
冷蔵品で賞味期限はお渡し日の翌々日となっています。
- インターネットでの予約と受け取り方法
セブンミールで注文できる商品はインターネット予約ができます。セブンイレブンのお届けサービスセブンミールを利用します。
- 店頭での予約と受け取り方法
近くの店舗で予約します。『予約申込書』に記入し申し込み、お客様控えを忘れずに保管しておきましょう。受け取りは申し込んだ店舗でお客様控を店員に渡し受け取ります。
ローソンの予約と購入方法
予約締切日 12月25日(金)
※宅配希望の方は12月10日(木)18時までです。
お渡し日 12月30日(水)、12月31日(木)の2日間となっています。
冷蔵品のため、賞味期限は1月2日です。
- 予約方法
ネット販売はなく、近くのローソンの店舗で申込書に必要事項を記入し店頭で申し込みます。お客様控えを忘れずに保管しておきましょう。
- 受け取り方法
購入した店舗でお客様控えを店員に渡し受け取ります。受取日を間違わないようにしましょう。
ファミリーマートの予約と購入方法
※10月4日現在では店頭での告知はされていないので、2020年のおせちを参考にさせていただきます。
予約締切日 12月23日(水)
お渡し日 12月29日(火)~12月31日(木)となっています。
冷凍商品なので賞味期限にも余裕があります。年末年始で忙しい方には嬉しい商品です。
- 予約方法
ネット予約はファミマのネットショップからログインして予約します。また、ヤフーIDかFacebookIDでも対応できるそうです。
※ネットでの予約は、締切日の12月23日までに店舗で
代金の支払いが完了していないと、予約が取り消される
場合がありご注意を!
店舗での予約は、近くのファミリーマートで申込書に必要事項を記入し店頭で申し込みます。お客様控えを忘れずに保管しておきましょう。
- 受け取り方法
購入した店舗でお客様控えを店員に渡し受け取ります。受取日を間違わないようにしましょう。
以上が2021年コンビニ大手3社のおせち情報です。各社とも数量限定の商品があります、早めのご予約をおすすめすします。
まとめ
コンビニおせちは手軽に購入でき内容のバランスもよく美味しいとの声が多く、有名料理店や有名人が監修するおせち、アニメ『鬼滅の刃おせち』などコラボ製品が人気です。
百貨店や有名料理店にも劣らない、味や素材にも拘り、価格も一人用6,000円台からご家族向け30,000円台とラインナップもとても充実しています。
一人暮らしの方も、ご家族で正月を過ごされる方も、ぜひ参考にしてみてください。