夜泣きに何もしない旦那!どうしたらいい?

スポンサーリンク

子供が夜泣きをして大変な時、旦那さんはいつもどうしていますか?

次の日にも仕事なのでなるべくなら睡眠の邪魔にならないようにしてあげたいと思うものの、毎日ママも2時間、3時間おきに起こされているとちょっとは、寝てないで助けてよ!って思ったりしませんか?

子供が泣いているのに、平気で寝ている姿をみるとイライラもつのってしまうものです。

そして、翌日起きてきた時に、あぁ寝不足になったという感じで話されるので余計腹ばかりたってしまいます。

 

子供が夜泣きした時に、ほんの少しだけでも旦那さんが協力してくれたら、世の中のママたちの心もホッとしますよね。

これから何もしない旦那さんをどのようにしたら協力的に持っていけるのか方法をいくつかお伝えします。

参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

子供が夜泣きしたときに旦那ができることは?

子供が夜泣きをしたら、どんなことを助けてもらったら嬉しいでしょうか?

旦那さんが一生懸命考えて動いた結果、それが逆効果になって余計イライラしてしまったということもあるのです。

でも大抵の人は子供が横で泣いていても、そのまま寝ていることが多いのです。

どうせママがいるし、ママがなんとかするから大丈夫というぐらいの気持ちで、気にも留めないということもあるのです。

あとは、泣き声に慣れてしまうと、気づくことなく平気で寝ていることもあるのです。

 

旦那でも助けになることは

 

  • 夜泣きで泣いた時に少しでも起きて子供をあやす。

 

ママも大変だから起きて子供をあやそうとしてくれる姿をみると嬉しいですよね。

ほんのちょっとの気配りでも気分が安らぐのです。

ママだってそんな姿みたら、明日も早いから寝ていいよって言えますよね。起こしてごめんね。って。

一生懸命あやそうとしてくれるのは嬉しいですよね。

 

  • オムツを替える時に手伝ってくれる。

 

夜中でもオムツを交換することがある時、さっと用意をしてくれたり、ママも大変なんだからといって自分も起きてくれる姿は嬉しいですよね。

 

  • 土日の夜泣きの時にパパがあやしてくれて、ママを寝かしてくれる。

 

時間のある時に、ママも大変だから僕がちょっとあやしているときに寝ておいで。と言ってくれると嬉しいですよね。

 

  • 子供のことを一緒に考えてくれるのが嬉しい

 

何しても泣き止まなかったりすることもある時、ママに任せっきりにしないで、パパも一緒に悩んでくれたり、ドライブに連れ出したりしてくれたりするのも良いですよ。

 

ママ任せにしないで、ほんの少しの気遣いだけですごくママも楽になるのです。

僕は関係ないとか、これはママの仕事!として見て見ぬ振りなどされたら本当に悲しいものです。

スポンサードリンク

 

パパの協力はほんの些細なことで大丈夫なのです。

気遣いや優しい言葉をかけてくれるだけでも違います。

旦那さんができることってそんなに難しく考えなくても、些細なことなのです。

 

 

 

夫婦が協力して夜泣き対応するには?

夜泣きは子供が小さい時はしばらく続くものです。

2人目、3人目になると、こういうものか。と思ってすごく楽に考えられると思うのですが、一人目だと全てが初めてなので簡単には考えられないですよね。

ママだけに任せたり、パパだけに任せるのではなくて、夫婦二人が協力して子育てをしていくべきです。

お互いに交互に抱っこするとか、あやしてみるとか。するだけでもとても助かるものです。ママがあやして大変な時に、パパがそっとお茶を入れたりするだけでも気持ちが楽になるのですよね。

夜起きられなかったり、翌日に響く時は、土日の時に、家事を手伝ってくれたり、子供の子守をしたりするのだってとても助かるものです。

 

ママは毎日寝不足です。ちょっとの時間子供を連れて散歩に出てくれたりすれば、その間お昼寝ができたりするのも良いですよね。

僕がみている間ゆっくり寝ておくと良いとって言われたら、もう嬉しくて気持ちも楽になりますよね。

寝不足で起きられない時に、簡単な朝食を作ってくれるだけでも、救われますよね。

夜中の時間だけでなく、他の時間帯で家事をサポートしてくれたり子供の面倒をみてくれたりするだけでもすごく助かります。

 

抱っこしてくれたり、話しかけてくれたり、添い寝をしてくれたり、ミルクを作ってくれたり、一緒に起きて遊んでくれたり。

旦那さんがほんの少し力を貸してくれるだけで随分違うのです。

 

辛い夜泣きも乗り越えられるものです。

そして、いつもありがとう。ママも大変だよね!

僕が子供を見ているからたまにはゆっくりしてくるといいよ。とか、思いやりのある言葉や心遣いがあるだけでも違いますよね。

 

 

 

 

まとめ

 いかがでしたでしょうか?

夜泣きに非協力的な旦那さんに協力的になってもらうにはどうしたら良いのかお伝えしました。

旦那さんに全てを望みすぎるのではなくて、できることから始めてもらうのが良いですよ。

夜起きることができるなら、ミルクを作ってもらうとかだけでも良いのです。

もし、起きられなかったら、土日のお休みの時に子供を見てもらったり家事を手伝ってもらったりするだけでも違いますね。

 

夫婦でお互いに話し合うのも良いですよ。攻撃的になるのではなくて、こうすると、助かるけどなぁとか、ゴミを出すのをお願いしてもいい?とか簡単なところから始めて見るのも良いですね。ママもパパに優しく接してあげれば、必ず、旦那さんも優しく接してくれるようになりますよ。

全てを求めすぎないことがポイントです。

 

タイトルとURLをコピーしました