毎年訪れる長雨の季節、最近の傾向で、前線が停滞し続け、そこに湿った空気が流れ込み発達した、雨雲が連なる『線状降水帯』が記録的な大雨を引き起こします。
その大雨による水害の危機は、すぐそこまで迫ってきています‼いざというときの準備はできていますか⁈
今回は、災害から身を守る、避難のタイミングを知る5段階の警戒レベルと避難方法についてご紹介します。
避難のタイミングは警戒レベル4⁉
2019年3から『避難勧告などに関するガイドライン』が改訂され避難指示や勧告、強制避難情報として5段階の警戒レベルを用いて住民に伝えることになりました。
改訂前は、情報の種類が多く、どの程度の危険性があるのか、判断基準が難しいとの声もあり、数値で危険度を表すことで、誰もが、いま何をすればいいのか、わかりやすくなったといえます。
避難のタイミングは警戒レベル4‼
【警戒レベルをあらわす5段階表】
引用:ウェザーニュース
5段階表で分かるように、市町村が発令する『警戒レベル4が避難するタイミング』です。迷わず避難しましょう。
市町村が発令する避難指示(緊急)・避難勧告。気象庁が発表する警戒レベル相当情報がでた時点が、避難するタイミングです。これが、命を守る行動といえます。
どの段階でどんな心構え⁉どんな準備⁉をしたらいいのか各段階で、とるべき行動について説明します。
警戒レベル1【災害への心構え】
災害に発展する危険性は少ないですが、災害への心構えと、防災グッズを備えておきます。
警戒レベル2【避難に備える準備】
気象庁からの災害情報として、災害の恐れがある、大雨注意報や洪水注意報が発表されます。この段階で、ハザードマップや、避難場所や避難所の経路を確認、避難に備えます。
警戒レベル3【高齢者や要介護者などが避難する】
気象庁から大雨警報や洪水警報が発表される段階です。この段階から、市町村から、高齢者や要介護者の避難開始の情報が発令されます。高齢者や要介護者は避難しましょう。
そのほかの方は、いつでも避難できるよう準備をします。その時、防災グッズも準備しておきます。
警戒レベル4【全員避難】
気象庁から、土砂災害警戒警報や氾濫危険情報など発表されます。市町村からは避難勧告や緊急避難指示が発令されます。対象の地域のすべての方は、迷わず速やかに避難します。
注意することは、緊急な避難指示は必ず発令されるものでもなく、避難勧告が発令されたときが避難するときです。命を守る行動を起こしてください。
警戒レベル5【命を守るための最善の行動】
気象庁から、大雨特別警報などが発表され、市町村から、災害発生情報が発令されます。これは、すでに災害が発生しています。命を守る最善の行動をとってください。
この段階では、避難が難しくなってきている場合があります。警戒レベル3が出た時点で避難行動を起こし、警戒レベル4が発令されたときには避難がおわっていることが大切です。
早めの行動が命を守ってくれます。市町村から避難勧告が出ていなくても、気象庁からの警戒レベル相当の情報が発表されたら、自主的に避難するようこころがけます。
災害から身を守るために注意すべき行動とは
命を守るために注意すべき行動とは、各市町村が指定する、避難場所や避難所に迷わす速やかに避難することです。そのためには、避難場所や避難所を確認しておく必要があります。
各市町村で避難場所や避難所が定められていています。災害に備え、事前に調べておきます。その場所へ行く経路も、お住いの市町村役場のホームページで確認できます。
知っていますか⁉避難場所と避難所
警戒レベル4発令で全員避難。でも、どこに避難すればいいの‼焦ってパニックにならないためにも、市町村が指定する避難場所や避難所を覚えておきましょう。
1.避難場所とは⁉どんな場所‼
大きな公園や広場などです。災害が発生または、発生する恐れがある場合、危険から身を守るため、一時的に避難する場所です。
(基本的に飲料水や食料などは備蓄されていません)
避難場所の看板が設置されていますので、それを目印に速やかに避難します。
2.避難所とは⁉どんなところ⁉
小・中学校など、災害により被災し家に戻れなくなった人が一定の期間滞在するための施設です。指定された学校の体育館などで、避難所指定の看板が設置されています。
災害に備えて、防災グッズも準備していくと役に立ちます。事前に用意することをお勧めします。私の家にも、家族一人ひとりが持って出るよう防災グッズを枕元に準備しています。
大雨や洪水に備えて、浮き具にもなる、防災リュックなどもあると便利ですよ。
避難グッズにもいろいろあります、特に必要と思われるものは準備されています。防災グッズは、水に強く密閉度の高い製品を選ぶといいですよ。
避難所ではたくさんの人が集まってきます。皆さんが少しでも快適に過ごせるよう、避難者一人一人が決められたマナーを守ります。
避難するときの注意点は、まだ大丈夫と思わないこと。いきなり水かさが増えます。車での避難は危険です。早めに行動を起こすことです。
まとめ
- 全員避難のタイミングは警戒レベル4
- 高齢者や要介護者は警戒レベル3で避難する
- 5段階の警戒レベルでとるべき行動
- 避難場所とは、指定された大きな公園や広場
- 避難所は指定された小・中学校(体育館など)
5段階の警戒レベルをしっかり理解して、自ら命を守る行動を起こしてください。まだ大丈夫と思わない、危険はすぐそこまで来ています。身を守るのはあなたです。