一人暮らしを始めると、意外と掛かる生活費。女性の場合は生活費に加え洋服や美容、ファッションなどにも気を配る必要がありますね。これは大変だ!お小遣いが足りない。なんてことにもなりかねません。
それでも、将来のことを考えると貯金をしておかなくてはと思うのは当然のこと。貯金するためには何を節約すればいいのか悩みますね。
今回は、そんな一人暮らしの女性のために、簡単にできる節約術とそのコツをご紹介します。
一人暮らし女子の節約 洋服と食事!!
毎月の生活にかかる生活費の中で、大きく占めているのが洋服代・食費・交際費や高熱費、そして家賃ですね。これらは、ちょっとした工夫で節約できます。
ここでは、無理なく節約できる、洋服代や食費の節約方法をご紹介します。
【節約術其の1】洋服で節約!そんな方法があるの?
女性にとって洋服は簡単に我慢できるものではないですね。仕事に着る服や、プライベートにちょっとおしゃれに着る服がないと困りますね。
では、どうすれば我慢しなくても洋服代を節約できるのか?!その方法を知っておけば簡単に節約ができます。その方法とは3つの節約術を押さえておくことです。
- フリマアプリで節約
格安で洋服が買えるフリーマーケットアプリ(通称:フリマアプリ)品物の多くは中古製品ですが、なかには新品も出品されることもあります。
さらにメリットとして、ご自身で不要になった洋服を売ることができます。その代表的なのが『メルカリ・ラクマ・PayPay』です。
- レンタルファッションで節約
いまや、高級ブランドやはやりの洋服が欲しいときに手に入る『レンタルファッション』です。なんと、借り放題プランもあり、節約しながらおしゃれができる優れものです。
スタイリストのコーディネートを受けることもでき、さらに、クリーニングしないで返却でき、ストレスなしに節約しながらおしゃれができるのは嬉しいですね。
代表的なレンタルファッションは『エアークローゼット・アールカワイイ・エディストクローゼット』です。一度チェックしてみませんか。
- プチプラブランドを買う
プチブランドとは、簡単に言うと『ユニクロ・GU』などの低価格でおしゃれな洋服が買えるブランドのことです。プチプライスとは『小さな価格』の略です。
ただし、ワンシーズン物や、洗濯するとへたってしまったりすることもあるのがデメリットと言えます。それでも、2,000円~3,000円でお洒落ができるのは魅力ですね。
どうしてもはやりの服が欲しくなるのは女性の心理。我慢しすぎてもストレスがたまって逆効果の恐れもあります。そんな時は適度に上限を設定して長持ちする高級洋服を1着買っておくのも、節約効果です。
【節約術其の2】食事で節約!?その方法は!
1ヵ月の生活費で多くを占めるのが食費でしようね。そこで、食費を節約する方法を知っておけばおのずと貯金ができます。その方法とは何か、食費を節約する5つの方法をご紹介します。
【食費を節約する5つの方法】
- 自炊が一番。なおかつレンジでチン、簡単時短料理で光熱費も節約。
- 外食やコンビニ利用を控える。
- 余計なものは買わない。
- 業務スーパーの冷凍食品は節約に最強アイテムです。
- 無駄な使い方はせず最後まで使い切る。
毎日の自炊はちょっと嫌!そんな時、一度に2~3日分をまとめて作り置きをしておけば解決します。食材は残さず全部使い切ることが大切です。
一人暮らし女子の節約 無理なく交際費・光熱費も節約!!
意外と気づかないうちに使っているのが『交際費』・『光熱費』です。行きたくもないのに先輩から誘われ断れない、そんな経験がありませんか?無理なく交際費と光熱費を見直して節約します。
【節約術其の3】交際費を見直そう
気の進まない食事や合コンは楽しいどころかストレスや家計に負担がかかるばかりです。そんなときは、どうしても必要なお付き合いかを選ぶことが重要です。
気の進まない人や行きたくない場所への誘いは遠慮せずにうまく断りましょう。でも、仕事関係ならと思いがちですが、日ごろの『イエス・ノー』をはっきりさせることが、自分を守るためにも必要です。
【節約術其の4】無理なく光熱費を節約する方法
- ガスレンジの使い方
少し大きめで深さのあるフライパンや鍋は火の当たりがいいのでガスの使用を少なく調理できます。蓋や落し蓋など使った調理や余熱を利用した調理を心掛けることです。
- 電子レンジを有効に使う
野菜などをゆでるときは電子レンジを使い、数食分を1度に作り置きをすると経済的です。
- お風呂
お風呂は少し温度を下げ湯量も半身浴ができる程度にたもち、お湯が沸いたら時間をおかずにすぐ入浴します。追い炊やシャワーの使い過ぎはNGです。
- エアコン
起動してから温度を保つまでが一番電力を使います。1時間程度の外出であれば、付けっぱなしのほうがお得です。そして温度設定で、1℃高くするだけで10%も節約できます。
- テレビや照明器具
テレビは、画面が大きくなるにつれ電気代がかかってきます。部屋に見合ったテレビを選びましょう。画面の明るさも少し暗くすることで節電できます。
照明器具は、LEDに切り替えることで、大きな節電効果が見込めます。初期費用が気になる方、頻繁に使用する部屋を切り替えることでも節電に繋がります。
一人暮らしの節約は無理のない範囲で継続することが大切です。無理をすると、逆効果でストレスをためてしまうことになります。節約を楽しむ心の余裕を持ちましょうね。
まとめ
節約のコツは、生活費をいかにコントロールするかです。無計画では節約には繋がりませんね。貯めたい金額を設定し先取りしておくのもコツです。
一人暮らしを始めるときは、まず一ヵ月の生活費がどのくらいかかっているか把握しておくといいですよ。家計簿をつけることも節約のコツです。そして、節約術を実行してはいかがですか。
関連記事はこちら