二分の一成人式って知っていますか?
20歳のちょうど半分の年である10歳の時に記念してお祝いすることなのです。
最近は学校や地域でも祝われたりするのですよね。
我が子の成長を祝って何か手紙を送りたいけど、どんなことを書いたら良いかって迷いませんか?
お家で家族だけなら、問題ないけど、学校や地域となると、子供のためにもちゃんと書きたいですよね。
今回は二分の一成人式で手紙を送るときにどんな内容だったらふさわしいのかなど、詳しくお伝えしたいと思います。
迷ったときの参考にしてみてくださいね。
二分の一成人式で手紙を送ろう!子供への手紙のポイント
二分の一成人式、10歳になったことを記念して、最近は小学校でお祝いしてくれるのですよね。
私たちが小さかった頃なんてなかった行事だった思います。
成人式だけだったような。
それもそのはず、1980年ごろに兵庫県の小学校で小学4年生10歳の節目を祝うために学校行事で開催されたのがきっかけだそうです。そしたら、その後4年生の国語の教科書にも取り入れられるようになったのです。
子供の成長をお祝いしてもらえるのはとても嬉しいことですよね。
そして子供にも10歳という節目にこれから大人になっていくという気持ちをしっかり持ってもらうこともできますよね。
二分の一の成人式は、学習指導要領で定められているわけではないので、学校や地域によっても多少内容が違うのです。
だから、そのプログラムにそって親も手紙の内容を考えた方が良いのです。
主なプログラムとしては、
- 二分の一成人証書授与
- 子供たちの将来の夢を発表する
- 子供たちによる合唱や演奏など。
- 子供から両親にお手紙を渡すまたは発表する。
- 両親から子供へお手紙を渡すまたは発表する。
- 記念撮影
- 担任の先生と、校長先生からのお祝いの言葉を聞く。
などです。学校によっては、記念文集を作ったり、アルバムを作ったりするところもあるようですよ。
さらにタイムカプセルを埋める学校もあるのです。
この行事は体育館でする場合がほとんどなので、卒業式みたいな感覚になりますね。
我が子の成長を見ることができるのでとても嬉しいですよね。
そして、10歳になったんだと改めて親の方は認識するのでなんかウルウルしてしまいますよね。
今までのことが走馬灯のように思い出しながら、眺めていると嬉しいような寂しいような複雑な気持ちにもなりますよね。
子供にいっぱい伝えたいことがあると思うのです。
それをうまくお手紙にまとめるのって大変ですよね。
子供にただ手渡して個人で読む場合ならそんなに心配しなくても大丈夫ですが、学校によっては発表することもあるのです。
そうなると、全児童の親が聞くわけで。もちろん先生方も。
あらかじめ、どんな二分の一成人式のセレモニーになるのか先生方や、経験したことがあるママたちに聞いておくと書きやすくなりますよ。
時間配分や、どのくらいの字数で書いておいたら良いのかなど、しっかり前もって下調べしておくと良いですよ。
二分の一成人式で手紙を送ろう!母親からの手紙の例文
それでは実際にどんな内容を書いたら良いのでしょうか?
ママやパパは我が子に伝えたいことってとても沢山の内容があると思うのです。
でも、思い浮かべられていても、実際に手紙に書くとなると、何を書いてあげれば良いのか。って悩みますよね。
全て箇条書きにしたら、すごい量になってしまったりしたら、いざ子供が読むときも大変ですよね。
それではどのように書いたら良いのかコツをお伝えしますね。
迷ったときの助け舟になりますよ。
手紙を書くポイントは
- 書くことに困ったら、時系列に沿って書く
何を書いて良いか困ったときは、生まれたときから思い出して書くと書きやすいですよ。
生まれたとき→名前の由来→赤ちゃんのときどうだったか→幼稚園の時→小学校に入ってからどうだったか → いま現時点の気持ち→これから頑張って欲しいこと。
という感じで書くととても書きやすいですよ。
ポイントを押さえながら、写真やイラストなども添えて書くとさらに素敵な手紙になること間違いなしです。
- 内容はかっこいいことや感動的に演出しなくても良い
子供に、普段しゃべっているような感じで書くのがとても良いのです。気取ったり、かっこよく書いたり、難しい言葉を行ったりしなくて大丈夫ですよ。
10歳の子供にわかる内容で伝えれば良いのです。
書くときは、手書きが良いですよ。そして、長すぎないことです。
書き出しの例として
- あなたが生まれて10年が経ちました。
- あなたがお母さんのところに来てくれたのは10年前。
- 二分の1成人式おめでとう!早いもので10歳になったのですね。
- あんなに小さかったOOちゃんが今日で二分の1成人式を迎えるなんて。とても嬉しいです。
など書き始めて、それぞれの時系列に沿って書くととても素敵な文になりますよ。
OOちゃんは元気に生まれて来てくれて嬉しくて泣きました。
よくおしゃべりする子供でした。
初めてしゃべった言葉はママ。
幼稚園に入ってからもいろんなお友達と楽しそうに遊んでいたのを思い出します。
たまにお友達とケンカして泣くこともありました。
小学校ではお勉強を頑張っていますね。
頑張りやさんのOOちゃんこれからも、悩むことや立ちどまることもあると思うのです。
頑張りやさんのOOちゃんなら最後には乗り越えられるので大丈夫ですよ。
助けが欲しいときはいつでも言ってね。
お母さんはいつでもOOちゃんの味方ですよ
という感じに書くと良いのです。子供のことを思って、単刀直入に簡潔に書くようにしてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
二分の一成人式についてお伝えしました。
10歳の節目にお祝いしてもらえる行事なのでとても嬉しいことですよね。我が子の成長を見守りながら、改めて成長を実感できる場でもありますよね。
お手紙を書くときは、気取ったり、堅苦しく考えるのではなくて、いつも子供と接している気持ちで楽に書いて見て下さいね。
あらかじめどんな感じで二分の1成人式が行われていくか知っておくと書きやすくなりますよ。経験したことがある先輩ママに聞くのも一つの手ですよ。
子供だけでなく親にとっても心に残る二分の1成人式です。
世界にたった一つしかないお手紙を子供にプレゼントしてあげて下さいね。