幸せな結婚、大好きな人の家族をお互い紹介する大切な場所で絶対やってはいけない服装の「NG」なマナーは
「両家の服装の『格』があっていない」ことです。
『格』とは、「決まり・法則・標準」を意味し、ここでは、両家の服装が、会場の雰囲気に合っていないということです。
結婚が決まると、これからの結婚生活を幸せなものにしたいと誰もが願うものです。そんな幸せな生活を送るために、大切なご家族にも好かれることが幸せの第一歩です。
特に、ご両親との第一印象は今後の結婚生活における重要なポイントといえます。お互いの家族を紹介し合い、今後の関係を築き上げる最初の行事が、「結婚の顔合わせ」です。
ここでは、顔合わせで、知らないではすまされない「絶対NG」服装のマナーや、身だしなみについて気を付けるべきポイントをご紹介します。
超基本だけどやっちゃってるかも!?結婚の両親顔合わせでNGな服装マナーとは
初めての顔合わせです。ご家族に良い第一印象を持ってもらいたいと張り切ってNGな服装を、知らず知らずあなたは選んでしまっていますよ‼
結婚の両親顔合わせで着用するNGな服装ってどんな服装?。NGな服装のマナーって何?服装によってどうして相手に良くない印象を与えるの?と分からないことだらけです。 |
あまりなじみのない顔見世の場所だけに、考えても分からないことが多く迷ってしまいますね。そこで、意外とやってしまいがちなNGな服装マナーについてのポイントをまとめました。
「格を合わさない服装」はNG!
いざ、会場の席に着いたら、お相手の服装が「準礼装」なのに、もう一方の家族は「カジュアルスーツ」、これだとつり合いがとれず良い印象とは言えません。
女性の服装「肌の露出(ろしゅつ)の多い服⁉」はNG!。
派手で肌の露出の多いワンピースなどは品のない印象を与えがちです。相手の目のやり場に困る衣装は良い印象を与えません。
「派手な色の服装!」はNG!。
大切な結婚の初顔合わせの場所です。派手な色の服で第一印象が左右されます。「赤や黒」とハッキリしすぎる色は良い印象与えるとはいえません。
ご両家にとって大切な結婚の最初の儀式、事前に両家で十分な打ち合わせをし、お互いの印象を第一に、服装選びをしなければなりません。
結婚の時の両親顔合せの服装や化粧マナー!会場に合わせることも大切
服を選ぶ時は、その会場の雰囲気に合ったものを事前に打ち合わせて選ぶことで、お互いに良い印象を与えることです。
両家の「格」を合わせることも服装で失敗しない、大切な服装選びのポイントです。
顔合わせだからと言って、特に、「服の選び方」にルールというものはありません。しかし、お互いのご両親の服装があまりにもちぐはぐではお互いに良い印象とは言えません。
例えば、「高級ホテルのレストラン」が会場ならば、ラフな服装は好まれません。また、「カジュアルなレストラン」で正礼装(せいれいそう)や留袖(とめそで)では会場の雰囲に合わないことです。
「会場にあった服装を心がけましょう」
最近では結納(ゆいのう)という正式な結婚の儀式でなく、カジュアルな雰囲気でレストランや料亭などで行われる「お食事会」などが多くなっています。
服装も準礼装(じゅんれいそう)や略礼装(りゃくれいそう)、またはスーツやワンピースなどが着用されています。
男性は「フォーマルな略礼装(りゃくれいそう)やアンサンブルスーツやツーピース」、色はネイビーやチャコールグレーなどが無難でしょう。
女性は、最近ではワンピースを選ばれる方が多く、袖(そで)のないものはカーディガンやジャケットなど羽織り肌の露出を抑えましょう。
服装の色は、淡く優しい色が好まれ、淡いピンクや優しい青色の、清らかなイメージの無地や小さな柄が入ったワンピースなどがおすすめです。暗い色や派手な色は避けましょう。
女性のお化粧は、服装や会場に合わせることが大切です。
派手なお化粧は品をかく。お互いに良い印象を与えません。服装に合わせた上品で明るいお化粧が良い好印象を与えます。
良い印象を与えるのは「ナチュラルメイクです」
まとめ
結婚の顔合わせで「絶対NG」やっちゃてる服装とマナー。をご紹介しましたが、いかがでしたか。
大切な場所での洋服選び、とても悩むところではありますが、要点をつかめば悩まずに準備ができます。
その要点は、お互いの「格」を合わせ、会場にあった服装を選ぶことです。
その為(ため)には、お互いのご両親のことなど事前に十分な打ち合わせを行い準備することです。ご両親との交流を深め、長いお付き合いになる大切な場です。
とても緊張すると思いますが、笑顔で和める雰囲気になるよう、心がけましょう。