男の子の子育ての仕方について教えてほしい!ママの共通の悩みとは?

スポンサーリンク

わたしは姉と2人姉妹で母も男の子の子育ては未経験。

なのにも関わらず、姉も私も男の子のママになりました。

子育てのベテランな母でも男の子の子育てには「こんなんだっけ?」「男の子だから?」と言うほど違いに驚く日々です。

そんな男の子ママの私が姉と日々話す「男の子の子育ての悩み」について書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

・男の子の子供あるある

男の子の子育てをしていると、自然と子育ての情報が欲しくて男の子ママと仲良くなることが多いんですが、その中でも話す話題が「わかる~」と共感することが本当に多いんです。

熱を頻繁に出す!

体が弱い気がする!

夜泣きが多い気がする!

おむつが濡れるとすぐ泣く!

動きが激しい!

馬鹿だな~と思うことが多い!

立ったり歩きだしたりするのことが意外と早い!

じっとしてられない!

男の子同士で自然とつるんでいる!

など、人それぞれかもしれませんが、話を聞いていると、結構「体が弱い」という話を聞きます。

わたしの子も、2歳になるまでは熱を出したり、保育園で風邪をもらってきたりと頻繁に体調不良になっていた気がします。そのため、仕事も休みが多く、復帰して1年は悩んでいましたね。

あとは、乳児期におむつ替えが頻繁にしてた印象が強いです。ミルクの時間じゃないのに泣いているな~と思っておむつを見ると濡れてて変えてあげると泣き止んだりしてたので、もしかしたら男の子のほうがおむつは敏感なのかもしれません。

1歳から2歳ごろになると体力がつくのも早くて、男の子らしいな!と感じるほど活発な気がします。

これは、ママ疲れるな~と感じますね。外遊びのときはパパがいてくれると本当に助かります。

甘えん坊なところも、女の子ママと男の子ママとでは違いもあるのかもしれません。

やることもちょっとおバカだったりするし、高いところ好きだし、目を離すと何かに上ってるしと特徴的だな~と思うことありませんか?

保育園でも自然と、男の子同士でつるんでいて、闘いごっことか戦隊ものとか、見せてなくても覚えてきたりするんですよね!

・子育てで大変だと思ったエピソード

子育てで大変だったことも男の子ママと女の子ママとではちょっと違いがあるのかな~と思うので書いてみたいと思います。

とにかく、動きが活発で、“雑”と感じることがありまして…

まずは、おもちゃの扱いかたです!

何度、片づけ方法を教えても、優しくしまうことを教えても、投げる…

 

ガシャン!バン!ドン!うちの片づけで響く音の3つです。

スポンサードリンク

そんな事ありませんか?

あとこだわりも強いのかもしれません!おもちゃの並べ方、おもちゃの遊び方、彼なりにルールがあるようで、“ママ一緒にあそぼ!”と言われても、車や電車や闘いごっこなので、どんな風にあそんであげたらいいんだろう~と多少戸惑うこともあります。

闘いごっこは、ちょっと痛いし、「やめなさい!」と怒ってしまうことも…

クラスの子にやってたらどうしよう…とか、保育園でもちょっと男の子同士で小競り合いしてたということも2歳くらいから聞くようになりました。

男の子は自然と男の子になるんだな~と感じているので、ちょっと悩みではありますね。

高いところに上ったりもするし、遊び方が野生的だったりするので洋服は汚れがち!

活動量も増えてくると、危なっかしいこともあってハラハラしたりします。

戦隊もののキャラクターの真似をして、ソファーの上からジャンプを繰り返したり、かっこよくポーズをとって突進してきては、「キック~」「パンチ~」「行くぞ~」と向かってこられた時は、もう男の子って大変…って感じています。

・男の子の子育てで悩むわがまま

わがままは、女の子も共通だとはおもうんですが、女の子ママから聞く話は「ママと同じことをしたがるから大変」と良く聞きます。

例えば、ママがメイクをしていれば、興味をもって「わたしも同じのがいい!」とか、髪型とか、洋服にこだわりが出てきて大変~って聞きます。

わがままも、ちょっと大人っぽいわがままなんだよね~なんて女の子は「女」になるの早いのかもね!なんて話します。

男の子はどうなんだろ~と考えてみると、わがままってよりコントロール不能って感じかもと思います。

特に遊んでいるときはコントロール不能ですね。

何回も同じことしたがるし、公園に行けば「帰るよー」と言っても「帰りたくない!」と脱走したり…

だだのこね方も、体使って表現するのでわがままが始まると止めるのが大変!

スーパーで買ってほしい物を買ってくれない時のわがままは、ついついイライラしちゃいますね。

しまいには、「ママばか!」と殴ってくる始末…

力強いな~と思いながら結構ヘトヘトになっています。

真面目にとらえて怒る方が逆効果になって、さらにわがままになる気がするのでうまくかわす方法を身に着けた方がいいのかもしれませんね。

まとめ

女の子は大人っぽいから対等に扱うように、男の子には真面目にとらえず「はいはいわかりましたよ~」とちょっとからかいながらイライラせず怒らないようにするのがストレスを溜めないコツなのかもしれません。

最近は一緒になってわがままには、わがまま言ってみたりしています。

「帰りたくない!」って言い始めたら、「ママは帰りたいもーん!かえって●●君のおやつまで食べちゃうもーん」「おうちまで競争!よーいドン!」と先に走り出してみたりすると、向きになってついてきたりしていつの間にか笑ってたりします。

男の子は忘れたり切り替えしが早いのかもしれませんね!興味を違う方に移す作戦が効くようになってきました!

それぞれ子育ての違いや、子供の性格の違いで当てはまらないことがあるかもしれませんが「うちの子はどんな子だろ~?」と特徴を考えて作戦を立てながら子育てを楽しんでみてください!

タイトルとURLをコピーしました