レジ袋有料化で風呂敷に注目!手作りマスクの次に来るのは、風呂敷?

スポンサーリンク

7月1日からレジ袋が有料化になりましたね。
今までも「お金を払ってレジ袋を買う」というのはあったのですが、今回はレジ袋有料化が必須です。
事業者側がレジ袋をむやみに配ると指導対象になってしまうことも。
そんな中、何故か風呂敷が人気となっているんです。
今回は、レジ袋有料化にともなって注目されている、風呂敷人気について紹介していきます。

スポンサーリンク

そもそもなんでレジ袋を有料化が必須になったの?

今までのままじゃダメだったの?なんで急に??
と思いますよね。
筆者もびっくりです。
なんとなく「あ。レジ袋有料化か。今までと一緒?」なんて思っていたらびっくり。
どこに行くにも袋が出てきません。
コンビニでも薬局でも。
場所によっては水物袋(お肉や豆腐を入れる薄い袋)すら無くなっていました。
今回のレジ袋有料化は、全ての小売業が対象となっており、取っ手がついたビニール袋は無料配布禁止になったんですね。
また、1円以下での販売も禁止になりました。
(厚手で再利用可能な袋・紙袋・取っ手がついていない袋は対象外です。)
なぜこんなに厳しくなったのか。

環境問題が大きな理由ですね。

少し前にスターバックスがプラスチックストローの配布をやめ、紙ストローに変更したことが話題になりました。
プラスチックは私たちの身近にありすぎてあまり意識していなかったのですが、環境にはとても良くないんですね。
プラスチックの袋は何からできているか知っていますか?

「石油」です。

石油は水に溶けませんよね。
そのため、風で飛んでいったり、捨てたりして海や川に落ちた袋は、溶けずにずっとそこにあり続けます。
それが1枚や2枚ではなく、捨てたもの、飛んで行ったものがたくさん集まれば相当な量になります。
プラスチックによる環境汚染はずっと言われ続けてきました。
今回はそんな背景があったんですね。
レジ袋だけだとプラスチックゴミ全体の数パーセントにしかなりません。
しかし、その他のペットボトルやプラ容器と合わさり、海や川を汚す大きな原因の1つとなってしまいます。

レジ袋が無くなって必要になったもの

エコバックやエコバスケットですね。しかしこれ、
かさばるんです!
「え?エコバックかさばらないけど」
と思いました?
オシャレな折りたたみタイプはかさばらないですよね。
すっと出し入れ出来てスマートです。
しかし!
数日に1度、まとめ買いをしたり、何店舗かを1度に回る時には大きくて保冷機能がついていて・・・というちょっと大きめのカバンを使いませんか?
保冷機能も着いているものは折りたたみづらく、かさばってしまうんです。
かと言ってオシャレな折りたたみタイプはあっという間にパンパンに・・・。
全然入らなくて困ってしまいます。
そして、最終的に袋を買ってしまう・・・。
環境汚染につながる・・・。
良くないですね。
そんな時注目を浴びているのが、風呂敷です。

風呂敷に注目が集まった理由

・見た目が美しい

スポンサードリンク

風呂敷というと筆者は緑のグルグル渦巻き模様のイメージでした・・・。
しかし!いまはびっくり!とても美しい。
鮮やかな色合い。
素敵なデザイン。
時代の進化って凄いですね。
こんな素敵な柄だったらどこに持っていっても恥ずかしくありません。
むしろオシャレアイテム。

・丈夫!

「ビリって破けそう。。」というイメージだったのですが、とても頑丈です。
折りたたみエコバックと同じくらいものによっては、それ以上の強度があります。。

・進化系がある

いまは撥水加工されているものもあります。
災害時には水を運べるほどの強度があるものあります。

・衛生的
これは今の時期重要ですよね。
アメリカでコロナの感染が広がっている時に「エコバックを洗ってください」と呼びかけていました。
エコバック
洗った事ありますか?
どのくらいの頻度で洗いますか?
ここがエコバックの盲点です。

日本人は「バックを洗う」という意識が低いようで、世界から見れば綺麗好きの日本人でもエコバックを洗う人は、ほんのひと握り。

びっくりですよね。
かく言う筆者も保冷機能がついているものということもあり、他の衣料品と比べると洗う頻度が少なかったです。。

コロナがまだ猛威をふるうこの時期。
衛生面には気をつけたいですよね。

風呂敷は大きなハンカチのような形状です。
洗濯するにも、干すにも簡単にできます。

・持ち運びしやすい
上記にもありますが大きなハンカチのような形なので、折りたたんでバックにしまいやすいですね。
場所をとることもありません。

風呂敷の使い方

さぁーーーー
風呂敷のいい点はたくさん!
では、その使い方をご紹介しますね。
なんと風呂敷。
バックにもなりますが、リュックにもなっちゃうんです。
本当に万能でびっくりしちゃいますね。

・シンプルバック
① 風呂敷を長四角になるように半分におります。(この時、柄は外側にしてください)

②重なっている角同士を1回結びしてください。両端に結び目ができましたね。

③左右の結び目の先同士を合わせて2回結び(固結び)します。
固結びをしたところが2箇所できましたか?

⑤固結びした所を持って少し引っ張ってみてください。中央に袋ができます。そこに物を入れてください。

※わかりにくい場合は②の段階で真ん中に物を物入れてみてください。

・リュック
こちらは腕を通したり背負ったりをするので、ある程度大きな風呂敷を用意してくださいね。

①まず三角に折ります。幼い頃(お山のかたち)と教わりました。
こちらも柄は外側に向けてくださいね。

②山の頂点部分の重なっている角どうしを1回結びしてください。

③頂点の結んだ先端と斜め下の角を2回結びします。反対側も行ってください。

④固結びしたところを持って、腕を通せばリュックになります。

風呂敷を使う上で気をつけておきたいこと

風呂敷はいろいろな素材で出来ています。
なかなかの高級品である絹でできているものも・・・。
洗濯したりアイロンをかけたりする場合は素材を確認してから行ってください。

まとめ

レジ袋有料化で人気がでている風呂敷についてご紹介しました。
「あー・・・袋忘れちゃった。」
「たくさん買いすぎて入らない!」なんて時に、サッと風呂敷を出してオシャレなカバンを作ったら注目の的です。
風呂敷の折り方は他にもショルダーバック型や持ち手を三つ編みにするオシャレなものまでいろいろあります。
ぜひ試して見てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました