東京は子育てしづらい?しやすい?不安を解消するメリットとは?!デメリットも

スポンサーリンク

「ぶっちゃけ東京って子育てしやすいの?どうなの?!」
って気になってる方は多いのではないでしょうか?
例えば…

・子どもを安全に遊ばせる場所はあるの?

・実家が遠いので、子どもを一時的にでも預ける制度があ
ると助かるんだけど…

・東京で子育てってお金がかかりそう。生活していけるかな…

などなど。

東京で子育てすることに、不安を感じることってたくさん
ありますよね。
私も子どもが生まれるまでは、同じように不安な気持ちで
いっぱいでした。
現在は3人の子育てをしながら、東京での生活を楽しんで
います。

この記事では、”東京での子育て歴8年”の私が感じた、メ
リット、デメリットを体験談を通してお伝えしていきます。

・上京して結婚&子育てをしていこうと考えている方。

・転勤でこれから東京で子育てをしていく方。

・東京在住でこれから赤ちゃんが生まれる方。

こんな方々の少しでもお役に立てたらうれしいです。

スポンサーリンク

【東京での子育て。私が感じるメリット3選】

1.子育て支援が充実している
2.ちょっとしたお買い物に困らない
3.ママカフェのようなおしゃれスポットが多数ある

順番に説明しますね。

1.子育て支援が充実している

出産してから私が一番おどろいたこと。

それは東京って思った以上に子育て支援が充実していると
いうことです!

一例をあげると…
・出産育児一時金42万支給

・児童手当を中学3年生まで支給
(1ヶ月につき、3歳未満は1万5千円。4歳以降は1万円。
年に3回まとめて支給。第3子以降は年齢関係なく1万5
千円。)

・子どもの医療費は中学3年生まで無料

・公立の小中学校の教科書無償配布

さらに最近では…
・幼児教育無償化
・私立高校の授業料実質無償化
など、支援制度が追加されました。

出産に関しては、区によっては更に助成金が上乗せされる
なんてところもあります。

これらの制度、本当にありがたいですよね。

我が家も3人子どもがいるので、マジで、めちゃくちゃ助
かっています!!!!!(笑)

特に身に染みて感じるのは、医療費です。

我が子は肌が弱いので、皮膚科に通院しています。
3人いると保湿剤などのお薬も大量に処方が必要なんです
ね。
そのお薬代も全部無料!!
本当に感謝しかありません(涙)

これが全部お金かかるとなったら…恐ろしくて震えます
(笑)

子どもが多いと食費やいろいろな面でお金がかかる分、
こういった制度があるのは本当にありがたいことです。

また、助成金だけでなく、地域では子育て広場や子育て相
談を受けてくれるところも設けられています。

子育てで孤立しないような環境づくりがされているんです
よね。

引っ越してきて、知り合いがいない方でも安心して子育て
できるような取り組みがされています。

ファミリーサポートといって、登録すれば子どもを預ける
ことができるサービスもあるので、ぜひ参考にしてみてく
ださいね。

2.ちょっとしたお買い物に困らない

東京は、わりとあちこちにコンビニやスーパーがあります。
最近ではドラッグストアの店舗数もかなり増えています。

この、”あちこちにある”という環境は、子育て世代の家庭
にとっては、大助かりなんです!

なぜなら、子どもが小さいとオムツやおしりふき、ミルク
など、急きょ買い足さなきゃいけないなんてことがよくあ
るんですよね。

我が家も、おしりふきなどはネットで定期購入しているの
すが、気づくと残り1個になってるなんてことがしょっち
ゅうです(笑)

そんな時にパッと買いに行ける距離にドラッグストアがあ
るので、めちゃくちゃ助かっています。

しかも最近のドラッグストアは、食品をあつかってるとこ
ろも増えて、ますます便利になっています。

私もオムツを買うついでに、
「あ、明日の朝ごはんのパン買っておこ~!」なんて
こと、よくあります。

一か所でお買い物が済んじゃうって便利ですよね。

ちょっとしたお買い物に困らないという環境は、子育てし
ていくには必須ポイントです。

3.ママカフェのようなおしゃれスポットが多数ある

スポンサードリンク

東京、特に都心部には子連れで入りやすいカフェや、キッ
ズスペース付きの親子カフェなどが多数あります。
お子様メニューもあったり、離乳食も対応していたりと、
子どもも安心して食べられるよう工夫がされているお店も
多いです。

私も長男が3歳、次男が1歳くらいの時に、よく親子カフ
ェに行っていました。

家でずっと子どもの相手をしてると、疲れる時もあるんで
すよね。

そんな時に、たまに外でランチすると、いい気分転換に
なり、身も心もリフレッシュされていました。

子連れで気軽に入れるお店が、選べるほどあるという環境
は、うれしいですよね。

【おまけ。東京での子育て。私が感じるデメリット3選】

これまで、東京で子育てして感じるメリットをお伝えして
きましたが、おまけにデメリットも3つ紹介しちゃいます
ね(笑)

1.公園が小さい
2.家が密集しているのでご近所に気をつかう
3.ショッピングモールのような大きな施設が少ない
です。

ざっと説明しますね。

1.公園が小さい

これは多少地域にもよりますが、比較的、広い公園が少な
いということです。

うちの近所にも小さい公園ならたくさんあるのですが、遊
具がブランコのみだったり(笑)

我が家の解決策としては、たまに電車や車でちょっと遠く
の広い公園に行って、子どもたちを思いっきり遊ばせるよ
うにしています。

2.家が密集していてご近所に気をつかう

これは都心に住むとなったら切り離せない問題です。

アパートやマンションの場合は、どこに住んでいても騒音
には気をつかいますよね。

我が家は一戸建てなのですが、お隣さんとの距離がとても
近いのです。
窓全開の時に子どもがギャーギャー泣き出したりしたら、
あわてて閉めます(笑)

迷惑にならないよう、精一杯の配慮はしています。

トラブルにならない為の、解決策としては、
ご近所さんとこまめにコミュニケーションをとることです。

「いつもお騒がせしてすみません」

と、こちらから一声かけるようにしています。

ポイントは、怒られる前にこちらからあやまっておくこと
です(笑)
これをすることで、ご近所さんとも円満な関係を築いてい
ます。

3.ショッピングモールのような大型施設が少ない

メリットでお話しした、コンビニやスーパーなどはたくさ
んあるのですが、逆に大型のショッピングモールがあまりありません。
都心部には百貨店などもありますが、子連れ向けの遊べる
スペースがあるのかというと、意外と少ないのが現状です。

今、駅ビルを再開発しているところもあるので、そういっ
た場所に子連れにうれしいお買い物スポットができること
を期待しています。

我が家の場合ですが、たまに都心から離れて、ショッピン
グモールにお買い物に行っています。

やっぱりショッピングモールは子連れにとっては最高です
よね。
東京にもたくさん施設が増えることを願うばかりです。

【まとめ】


いかがでしたでしょうか?

東京での子育て、私はメリットもあればデメリットもある
と感じています。

しかし、デメリットに対しては解決策をたてることによっ
て、都会での生活もそれほどストレスを感じることなく、
生活できています。

そして、最後にお伝えし忘れていたことがあります。

それは東京は子連れに対して冷たい人が多いと思われがち
ですが、そんなことはありません。

「あら~かわいい娘ちゃんねぇ」
「ママ、今は大変だけどがんばってね」

なんて、あたたかい声をかけてくれる人もたくさんいます。

東京での子育て、不安な気持ちが少しでも和らいでもらえ
たならうれしいです。

あなたの東京での子育てが、楽しいものになるよう願って
います。

タイトルとURLをコピーしました