家具と一体化 ステルス家電とは?一人暮らしにもおすすめ!

スポンサーリンク

『ステルス家電』あまり聞き慣れない言葉ですが、2023年ヒットするであろうと

言われている新しいジャンルとしてすごく気になっている方も少なくないでしょう。

では、ステルス家電とは何か!なぜトレンド入りしているのか!?

その意味やどんな家電なのか調べてみたので詳しくご紹介します。

この機会に、家具や家電を買う時の参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

『ステルス家電』とは!?

 

家具と家電が融合したもの』のことを総称して『ステルス家電』と言います。

ぱっと見ると、まるで家電の存在感がなく、新しいジャンルの家電として取り上げられ、

2023年のヒット予測ランキングの上位として話題となっています。

ステルス家電とよばれる理由

異なるものの融合といえばハイブリッド(hybrid)を連想される方も少なくないでしょう。

しかし、家具と家電の融合で、しかも家電の存在感をなくすという意味から、

ステルス(隠密)という言葉が使われています。

 

ステルス家電がヒットする理由は!?

家具と融合した家電がヒットする理由をわかりやすく説明すると…

たとえば、部屋でくつろいでいる時、喉が渇いたら冷蔵庫にしまっている冷たい水を飲もうと、

わざわざ冷蔵庫にとりに行きませんか?

それが、ソファーに座ったまま、テーブルという家具と冷蔵庫が融合していれば、

わざわざ冷たい飲み物を取りに行く手間が省けます。

このように、家具と一体化することで、家電の存在感がなく日常の生活がよりスマート

なります。

そんなライフワークを望まれている方にとってステルス家電が大注目されています。

 

ステルス家電のメリット&デメリット

家具と融合した家電として人気急上昇ですが、メリットばかりではありません。

人によっては、

「家具は家具・家電は家電」

こう思われる方も少なくないでしょう。

ここからは、ステルス家電のメリットやデメリットについても解説します。

 

 ステルス家電のメリット

ステルス家電のメリットは、

  • 家具と家電が融合しているので邪魔にならない
  • 狭い部屋に置かなければいけないので一緒になっていると便利
  • ひとつで何役もでき見た目もオシャレ
  • 家具に冷蔵庫が搭載されているとキッチンに行く手間が省ける
  • 日常の生活がスマートになる
  • リビングにも冷蔵庫が欲しかった

このように、一人住まいの方や、狭い部屋でいくつもの家具や家電を

置かなければならないなどの置き場問題を解決する便利で使いやすい家電と言えます。

 

ステルス家電のデメリット

ステルス家電にはメリットばかりではなくデメリットを感じる場合もあります。

その理由には

  • 好きなデザインや素材にこだわった家具やサイズが選べない
  • まだまだ製品の種類が豊富でない
  • 製品価格が高いと感じる

 

このように、デメリットとして感じるという意見もあります。

 

ステルス家電の種類

 

現在販売されているステルス家電は、冷蔵庫やヘルスメータ、

また日常生活で必要な照明器具などいろんなカテゴリーから融合した製品が

発売されています。

まだまだ種類は少ないと言われていますが、2023年には新しいジャンルとして

たくさんの製品が発売されると期待がもたれます。

では、現在販売されているステルス家電といえばどんな製品があるのかみていきましょう。

スポンサードリンク

2022年に登場した製品から、4つのカテゴリーをご紹介します。

 

  • テーブルと家電の融合
  • バスマットとヘルスメータの融合
  • 照明とブロジェクターの融合
  • 椅子とマッサージャーの融合

 

ご覧のように、家具と家電や健康グッズと家電、日常の生活必需品などが

融合した製品が既に販売されています。

販売されているそれぞれの製品について詳しくご紹介します。

 

テーブル&冷蔵庫(スマートテーブル)

Bluetoothスピーカー、ワイヤレス充電機能、USBポート、ドリンククーラー

を備えた多機能型なスマートテーブルです。

見た目もオシャレでリビングルームにもぴったりフィットすると人気です。

製品名:株式会社ロイヤル『LOOZER SMART TABLE』

標準価格:110,000円(税込)~

公式サイト:https://www.loozer.net/(外部サイトに飛びます)

 

テーブル&空気清浄機

サイドテーブルと空気清浄機の一体化で、日本住宅の広さに適した設計となっています。

空気清浄機は、空気中の粒子(PM2.5)を自動的に検知して空気をきれいにする

自動運転モード機能も付いています。

製品名:『STARKVIND スタルクヴィンド』

標準価格:24,990円(税込)

公式サイト:IKEA『STARKVIND スタルクヴィンド』(外部サイトに飛びます)

 

バスマット&体重計(スマートバスマット)

健康管理のために毎日の体重を図ることで健康管理やダイエット意識にとても大切なこと。

でも「体重計を買ったのに使わない…」という声も少なくないです。

そこで開発されたのが、スマートバスマットです。

お風呂上り、無意識に体重を図ってくれる大変便利なアイテムで、

測定表示がなく、スマーフォンと連動して記録してくれます。(Wi-Fi環境が必要です)

製品名:issin株式会社『スマートバスマット』

標準価格:16,980円(税込)

公式サイト:https://issin.cc/

 

照明と一体化プロジェクター

Aladdin X株式会社が提供する照明一体化プロジェクターです。

シーリングライトに高性能のプロジェクターが融合した製品、

さらに高音質のスピーカーも搭載されていて、より臨場感のある映像体験ができます。

製品名:Aladdin X株式会社『popIn Aladdin 2 Plus(ポップイン アラジン 2 プラス)』

標準価格:129,800円

公式サイト:https://www.aladdinx.jp/

 

椅子&オットマン&マッサージャー

4つの機能を持つお洒落なデザインのフットマッサージャーです。

マッサージャーを使わないときは、スツール(椅子)やオットマン(足置き台)として

1台で3役のインテリア家具としてリビングや寝室でも使うことができます。

製品名:restool (レスツール)『スツールフットマッサージャー』

標準価格:45,100円(税込)

公式サイト:https://restool.jp/

 

今回ご紹介した5つの製品は、家具と家電が融合した製品を選びましたが、

そのほかにも、こたつとテーブルの融合やメガネとスピーカー&マイクが

融合した製品なども販売されています。

2023年にはどんなステルス家電が登場するのか、とても楽しみです。

 

まとめ

  • 家具と家電が融合したものを総称してステルス家具といいます。
  • 家具と家電の置き場問題が解決します。
  • 2023年新しいジャンルとして家具と家電が合体した製品が複数販売されると予想されます。
  • 今後消費者の生活スタイルが変わってくる可能性を秘めています。

 

まだまだ商品の種類も少ないですが、家具と家電が融合することで

人のライフスタイルにも変化が見られ、よりスマートな生活へと進化し続けることでしょう。

一人住まいの方や、部屋が狭いので家具と家電の置き場に困る、

そんな方にとっては、生活必需品として認知されそうです。

タイトルとURLをコピーしました