心も体も解放感に満ちあふれる楽しい夏の到来!
初夏の時期から気を付けなければならないのが、少し暑いからと
ついつい肌の露出が多くなることです。
人間の肌は思った以上にか弱いし、傷つきやすいです。
しかし、ギラギラ輝く太陽は、人に解放感をもたらし、
「さあ、表に出て大いに楽しもう・・・!」と誘惑してきます。
そして太陽から発する紫外線や熱に、大切な肌を危険にさらし、
気がつけばシミや肌荒れで悩むことに・・・。
今回は、そんな大切な肌を日焼けから守る、日焼け止めと
その効果について調べてみたのでご紹介します。
日焼け止めが必要な理由は!?
真っ黒に日焼けした肌を見ると「なんと健康的な肌をしているね!」
と思わず声をかけたくなりますが、
実は、日焼けは「日光皮膚炎」という太陽光による
『やけど』
のことなんです。
これらは、紫外線によって皮膚が刺激を受けて起こるもので、
肌にとってはストレスの原因となっています。
では、肌に影響を及ぼす紫外線とはどういうものなのか、
詳しく見ていきましょう。
日焼けの原因『紫外線』とは!?
太陽光から発する紫外線には『UV-A・UV-B・UV-C』の3種類の波があります。
この3種類の紫外線が、どのように肌に影響を及ぼすのか比較してみました。
UV-A波
| 肌の層の最も深い部分まで届く、最も波長の長い『生活紫外線』です。(注意) |
UV-B波 | 肌の奥まで届かないが、表層に吸収される「レジャー紫外線」です。(要注意) |
UV-C波 | オゾン層で吸収され、地表には届かないため、日焼けの原因にはなりにくい。 |
このように比較してみると、日焼けの原因となる紫外線は
『UV-A・UV-B』の2種類であることがよくわかります。
きれいな肌を保つには、紫外線『A波・B波』から肌を守る
ことが大切なんです。
何もしないで長い時間紫外線を浴びていると、
肌に怖い症状が現れることになります。
日焼けには2種類あり症状も異なる
日焼けは『サンタン』と『サンバーン』があり、その違いを知っておきましょう。
【サンバーン】
日焼けすると肌に赤みや、時間の経過とともにヒリヒリと傷みの症状が出ます。
ほとんどの方が真夏の海水浴で経験する“やけど”の症状で、
酷い時には水ぶくれになったりもします。
【サンタン】
紫外線の影響で体のメラニン色素が増え肌が黒っぽくなる症状です。
サンバーンのあとからも、赤みが取れ始めると現れます。
どちらも美肌とはかけ離れますが、できればサンタンでとどめておきたいですね。
日焼けが原因で起こる怖い症状
紫外線を長時間浴びることで起こる症状もA波・B波で違います。
その症状をまとめるとこのようになります。
【UV-A波(エネルギー弱・量が多い)】
皮膚の奥深くまで届き、肌内部の組織や機能に少しずつダメージを受けます。
□シミ・そばかす・シワ・たるみ・老化の原因
【UV-B波(エネルギー強・急激な皮膚へのダメージ)】
誰もが経験する、急激に皮膚にダメージを与え、肌に炎症を与えます。
□皮膚がん、皮膚が赤く焼ける、シミ、シワ、たるみの原因
このように皮膚にダメージを与える紫外線ですが、
悪いばかりではないのです。そのメリットを見てみましょう。
紫外線にもメリットはある
紫外線は体に悪いことばかりではありません。
下記に記す4つのメリットが備わっています。
- 殺菌消毒
- ビタミンDの合成
- 血行や新陳代謝の促進
- 皮膚抵抗力のアップ
昔から言われる日光浴は、健康法としてあげられ、
その理由にビタミンや血行促進の効果があるからです。
今では、日光浴は短時間で行うことをすすめられています。
紫外線のピークは6月ごろから
紫外線の多い時期は6月から8月にかけてと言われています。
その中でも、雨や曇りの日が多い、梅雨の時期でも真夏と変わらない量が
降り注いでいます。
時間帯で調べると、午前10時から午後2時にかけて一番多く、
特にお昼の12時になると紫外線量はピークになります。
“冬の紫外線は油断禁物”
UV-A波(生活紫外線)は、冬になっても夏の半分ほどではあるが降り注いでいる!!
日焼け対策を忘れると肌に蓄積されるUV-A波が肌にダメージを与え続けます。
ここまで、日焼けの原因となる紫外線についてご説明しました。
では次に、肌を紫外線から守ることで得られる紫外線防止効果について見ていきましょう。
日焼け止めで得られる紫外線防止効果とは!?
日焼けすることで肌がダメージを受け老化がおきます。それを
『光老化』
といいます。
「日焼けがシミになり肌の色がくすんできた!」と嘆く前に、
事前に予防することが大切です
『光老化』は加齢によるものと思われがちですが、
実は紫外線によるダメージが80%を占めているのです。
若いからと言って油断してはいけません!!すでに肌の老化が始まっています。
では、日焼け止めによる紫外線防止効果について詳しく見ていきましょう
日焼け止めとは
結論から言って、日焼け止めとは『肌を紫外線から守る化粧品』のことです。
肌に影響を及ぼす紫外線(UV)をカットする『UVカット率』で表され、
その効果を示す『SPF・PA』があります。
- SPF:UV-Bを防ぐ効果
- PA:UV-Aへの効果
数値で判断!日焼け止め効果とは
『SPF・PA』の効果がわかったが、「参考となる数値はどうなの?」
そう思われる方も少なくないでしょう。
そこで、それぞれを指標で表すと、
効果 | 表記される値 | |
SPF | UV-Bのカット率 | 「10~50+」表記高いほど効果大 |
PA | UV-Aのカット率 | 「+~++++」表記多いほど効果大 |
このように、表記され数値が高いほど効果が望めます。
【日常や真夏のレジャーで使用するなら】
■通勤や通学、日常生活で使用するなら『SPF10~20・PA++』が目安です。
■真夏のレジャーや冬のスキー場などでは『SPF40~50・PA+++以上』が目安です。
“SPFが高ければよいという訳ではない!!”
効果が高いということは肌への負担も大きくなることを忘れてはいけません。
紫外線を浴びる頻度や時間を考慮して使い分けることが大切です。
なにもしないで紫外線を浴び続けると、肌がストレスを感じ、光老化が始まります。
日焼け止めの紫外線防止効果で、肌が守られるわけです。
日焼け止めを選ぶポイント
日焼け止めを選ぶポイントは、紫外線を浴びる時間、紫外線量、
乾燥肌や敏感肌など、自分の肌にあうものを選ぶことがコツです。
数値だけで選ぶとかえって肌に負担がかかり肌のトラブルを引き起こしかねません。
そこで、日焼け止めの種類とそれぞれのメリットやデメリットについて
調べてみたので、ぜひ参考にしてください。
ジエルタイプ
日常生活やレジャーなどで手軽に使える日焼け止めです。
SPF/PA値が高い製品も多いが、保湿力が低く乾燥肌の方は注意が必要です。
ローションタイプ
肌に優しくSPF/PA値が比較的低く、日常生活で使う日焼け止めで、
女性だけでなく男性にもお子様にも気軽に使えます。
ただし、紫外線量の多い屋外や長時間のスポーツやレジャーには向かず、
汗や水で落ちやすいのがデメリットといえます。
クリームタイプ
化粧の下地として使える日焼け止め。とても保湿力に優れていますが、
油分が多いクリームタイプは落としにくいのがデメリットです。
乳液・ミルクタイプ
化粧の下地として使え、刺激が弱いのが特徴です。
肌にとてもやさしいタイプなので敏感肌の方におすすめで、
顔や身体にも使え簡単に落とすことが出来ます。
パウダータイプ
お化粧の後に使う粉のタイプです。
メイクの上から重ねることで紫外線から肌を守ってくれます。
日常生活でお化粧直しにも使えるので便利ですが、落ちやすく、
こまめに塗り直しが必要なのと、乾燥肌でお悩みの方には向きません。
スプレータイプ
スプレーでシューと手軽に顔や身体に吹きつけるタイプで、
レジャーやスポーツでの塗りなおしに便利です。
塗りにくい場所でも一吹きするだけ、でも、周りに飛び散ったり、
塗りムラになるのがデメリットです。
スティックタイプ
私も調べていて初めて知ったのがこのタイプです。
鼻、耳、唇、目のまわりなど、ピンポイントで使う場合に便利です。
塗り直しも手軽に簡単にできます。
日焼け止めの目的は、紫外線対策として肌を守るために使うものです。
ご自身の肌にあった日焼け止めを使うことが大切です。
まとめ
日焼けの原因となる紫外線は一年中降り注いでいるが、
特に温かくなる春から夏が要注意です。
肌に影響する紫外線には『UV-AとUV-B』の2種類があり、
それぞれ『SPFとPA』で紫外線防止効果を表しています。
用途に合わせたり、ご自身の肌に合わせて使うことが大切です。
ぜひ、ご自身にあった日焼け止めで光老化を防ぎ大切な肌を守りましょう。