『子ども食堂』の活動が、いまや全国に広まりを見せていますね。
しかし、急増するが故に課題や問題点が山積していることも事実です。
別記事の『子ども食堂の目的とは!?貧困と孤食な子供達を支援する!!』で
課題について少し触れましたが、『こども食堂』の存在がもっと多くの方に
認知されるにつれさらに増えていくと予想されます。
今回は、急激に広がりをみせる『子ども食堂』の運営側の課題や問題点など
詳しく紹介していきます。
子ども食堂については『子ども食堂の目的とは!?貧困と孤食な子供達を支援する!!』
で紹介していますので是非ご覧ください
子供食堂の課題とは!?
2012年に親切な八百屋のご主人が満足に食事が出来ない子ども達に食事を
提供したのが始まりで全国に広まり、現在ではなんと全国に3,700箇所以上
開設されています。
さらに、子ども食堂の目的や活動が認知されるにつれ、ますます広がりを
見せていくと予想されますね。しかし、急増することにより、いろんな課題や
問題点も出てきます。その課題や問題点は何か!詳しく見ていきましょう。
子ども食堂の10の問題点
子ども食堂の活動や運営に関して、農林水産省の『こども食堂と地域が
連携して進める食育活動事例集』での『子ども食堂向けアンケート調査結果』を
まとめると、10の問題点がみられました。その問題点を下記に記します。
【子ども食堂運営の10の問題点】
- 来てほしい家庭の子供や親に来てもらうことが難しい
- 運営費(立上げ時を除いた普段の運営にかかる費用)の確保が難しい
- 運営スタッフの負担が大きい
- 学校・教育委員会の協力が得られない
- 行政の協力が得られない
- 調理・配膳スタッフの確保が難しい
- 食中毒に不安を感じる
- 食材を安定して確保できない
- 参加者が増えすぎて対応できない
- 会場の確保が難しい
すぐにでも解決したい課題とは!!
アンケート結果で見えてきた問題点の中から、すぐにでも対策が必要と
思われる課題は6つあります。
【対策が急がれる6つの課題】
- 来てほしい家庭の子供や親に来てもらうことが難しい
- 資金の確保
- スタッフの確保、スタッフの負担
- 地域との連携
- リスク管理
- 会場の確保
それぞれの課題について詳しく見ていきましょう。
来てほしい家庭の子供や親に来てもらうことが難しい
こんなに全国広まりをみせているのに、「なぜ来てほしい子どもに
来てもらうのが難しいの?」と思うかもしれませんね。じつは、
それには3つの理由があるのです。
- 子ども食堂の情報を知らない家族がいる
- 親が利用することを拒む
- 「私たち家族が利用してもいいのか?」と他の利用者に遠慮しがち
このような理由で子ども食堂から遠ざかってしまう家族もいるということです。
原因となるのは明確なルールがないためで、本当に必要としている
子どもや保護者が遠慮なく利用できるよう改善が急がれます。
資金(運営費・活動費)の確保
食堂活動はボランティアで運営されているのがほとんどで、寄付による
ものや開設者の自己負担で成り立っています。そのため継続するには
資金の確保が必要となります。
また、寄付を集めるだけでなく、どのように使われているのか、
不正がないか、情報の透明化も必要となります。公正に使われているのか
不透明であれば寄付も躊躇(ちゅうちょ)しますね。
スタッフの確保とスタッフの負担
子ども食堂の運営は開設者一人ではできませんよね。大勢のスタッフ
がいて初めて成り立つのです。ではスタッフへの報酬はというと、
ほとんどがボランティアに頼っているのが現実でスタッフの負担も大きいのです。
運営を継続するためには安定したスタッフの確保が重要なのですが、
あまり集まらない、せっかく集まってくれたが入れ替えが頻繁では
子どもとのコミュニケーションが取れないなどの問題に発展します。
報酬の問題含め、安定したスタッフの確保が急がれます。
地域との連携
子ども食堂の運営には地域の理解が重要です。そして連携して子供達を
見守っていくことに開設の意味があります。
食堂の目的は貧困や孤食な子供に愛の手を差しだすことにあるのですが、
貧困という言葉だけが一人歩きし地域が反対するケースもあると聞きます。
その為、開設者はまずは地域に理解をしてもらうことから始め協力し合える
体制作りが急務といえます。
リスク管理
食事を提供することが目的に開設されるわけです。当然ですが食中毒という
問題が起これば開設する意味も問われることになります。
食べ物を扱うためには衛生面のリスクを常に重要視しなくてはなりません。
現在では保険に加入する運営者もいますが、中には加入していない運営者も
いるそうです。リスク管理を徹底して、地域との連携を図っていかなければなりませんね。
開設する場所の確保
子ども達を受け入れるためには、調理場や食事スペースが必要となります。
利用者が増えることも予想される昨今、余裕を持った場所も必要になって来るのです。
とはいえ、遠い場所では、利用するだけで車での送り迎えが必要となれば
余計な出費がかさんできますし、本来の貧困や孤食に悩む子ども達が
利用するのも困難ですね。開設するのにふさわしい場所の確保が最重要課題といえますね。
このように、知れば知るほど運営する側には切実な問題が多いということが
分かりますね。まだまだ利用者が増えると予想される子ども食堂の現実を
私たちも知るいい機会です。
課題を解決するために必要な方法とは!!
子ども食堂を運営するには様々な課題をクリアしていく必要がありますね。
そして、その解決策には私たちの協力で解決できることもあるということです。
その解決策を見ていきましょう。
寄付金活動
難しいことは何一つ無いのです。善意の寄付金活動ですね。余裕があれば
継続して寄付をする。または、その都度寄付をするなどいくつかの方法があります。
寄付の方法には、お金だけではなく『ポイント寄付』も出来るんですよ。
食材の寄付活動
運営側と相談して、必要とされる食材を寄付することです。もし農家さん
であれば、店頭に並ばない野菜やお米などを寄付します。
食材の寄付といっても、リスク管理面で生鮮食品などは衛生面を考えて、
運営者側に相談してからにしましょう。また、送り方も運営側の指示に
そって送ることをおすすめします。
ご自身がボランティアとしてお手伝いをする
スタッフ不足が日常化しているのが現状と言われています。食事の提供や、
片付けなど仕事は沢山あります。また、悩み多い子ども達と触れ合うことで
子どもに明日の希望が持てるようにしてあげる、やりがいのある仕事です。
このように、直接運営側に関わっていなくても、寄付金や食材の寄付と
いった協力の仕方もあるわけです。
そして、近くで子ども食堂が開設されるとの情報があれば、地域住民として
積極的にボランティア活動に参加するのも一つの解決策ですね。これこそが
地域との連携といえるのではないでしょうか。
まとめ
- 食堂運営に於いて抱える問題点は10個あります。
- 早急に取り組まなければならないのは『利用者問題・資金確保・ スタッフ確保・地域と連携・リスク管理・場所確保』の6つです。
- 解決策には『寄付金・食材寄付』『ボランティア活動』に参加するなど 積極的に取り組むことです。
子ども食堂の課題を解決するためには、私たちも積極的に参加することなんですね。
そのためには子ども食堂の目的や課題を十分に理解しておかなければなりませんね。