子ども食堂とは?目的やメリットは?今後の課題と子供達を支援する方法!!

スポンサーリンク

最近よく『子ども食堂』という言葉を耳にすることがありますが、

一体どんな食堂なのか皆さんはご存じですか。これは、子供達への

支援の一環で行われている活動の一つなんです。

今では全国で活動の幅が広がり、子ども食堂が作られています。

ただし、この活動の目的やメリットなど、今後の活動で生じる課題

など知っている方は決して多いとは言えませんね。

今回は、そんな子ども食堂が行われることになった背景や、目的など

を詳しく調べてみましたので、今の現実をご紹介します。

 

スポンサーリンク

子ども食堂の目的とは!?

 

『子ども食堂』の目的は、貧困や孤食で苦しむ子供達を支援する場所

なんです。これは、単に『子供達に食事を提供する場所』だけでなく、

『人が多く集まれる場所』を提供する目的でもあります。

仕事で両親の帰りが遅く、一人で食事をしなければならない孤食の

子供や、仕事優先を強いられる家庭で、家事も出来ない親御さん

なども利用することが出来る憩いの場ともなるんですね。

 

子ども食堂の始まりは

2012年に、東京都に住む八百屋のご主人が、何らかの家庭の

事情で食事が満足に食べられない子供達がいることを知り、

ご主人自ら子供達を迎え入れたのが始めたきっかけです。

そして、この活動が子供支援をしている団体が知り、同じく

取り入れ全国に活動の輪が広がっていったのです。

この子ども食堂には、子供に食事を提供するだけではなく、

その他たくさんのメリットもあります。そのメリットとは何か、

見ていきましょう。

 

子ども食堂のメリット

子ども食堂を利用するメリットとは、大きく分けて3つあります。

 

  1. 手作りの温かい食事が無料もしくは低価格で食べられる

子ども食堂の一番の目的は、温かい家庭の料理で食事が出来ることです。

日本では7人に1人は貧困家庭で暮らしていると言われています。

大切な成長期に、体の健康や心の問題にも繋がるのは必至な状況。

貧困で苦しんでいる子供達にとっては最大のメリットといえます。

最近では、地域の方たちが育てた野菜や寄付された食材もあり、

専属の栄養士さんがバランスを考えた献立を作る子こども食堂も

あると聞きます。

そしてなりより低価格であるのは、貧困で苦しんでいる子供や

親御さんにとっては生活の支えとなっています。

 

  1. 家族と過ごすような雰囲気でたくさんの人と楽しく食事が出来る

現在では、貧困に限らず、共働きの家族が多く、これが一般的に

なってきていますね。学校から帰ってきても誰も居ない家に

一人で食事をする『孤食』が増えてきています。

子ども食堂は、一人で食事をする寂しさや、冷たくなった食事を

食べることからも解放されるだけではなく、地域住民の目が届く

場所で安心して食事が出来ることです。

そして、たくさんの仲間と談笑しながら成長期の大切な時間を共に

共有することができるのも、子ども食堂だからこそ可能なんです。

 

  1. 子供同士や親御さん同士の会話が心のささえとなる。

本来の子供達といえば、学校が終わりお友達とタップリ遊び元気に

帰ってくる。それをお母さんが微笑みながら「おかえり・・!」と

声をかける。

そんな当たり前の日常を過ごすことが出来なくなっている主な原因の

1つに『共働き』があげられます。

その結果、親同士のコミュニケーションすらとりづらくなったり、

大切な子供との触れ合いや会話も少なくなってしまいがちです。

そんな大切な時間を取り戻すことができるのも子ども食堂の活動

なんです。食堂で過ごすことで親も子供もコミュニケーションを

とることができます。もちろん、勉強も集中して行う事も出来ますね。

 

子ども食堂を利用する子供達や、その子供を持つ親にとっては

多くのメリットがあります。しかし、このような運営や活動をする側

にとっては、多くの課題が山積されているのも事実です。

 

子供食堂の課題とは!?

利用する子供や親御さんにとってはメリットしか思いつきませんね。

でも、運営する側にとっては多くの課題があります。その課題とは、

『スタッフや場所の確保・運営費の確保』などです。

 

スタッフや場所の確保

いまや、子ども食堂は、全国に急増しています。しかし一人で簡単に

出来るものでもありません。そこで課題となるのが『人と場所のお確保』

なんです。

こども食堂はボランティアの方たちが軸となり運営されているところが

多いです。そのスタッフの皆さんも家庭があり、仕事もしています。

そのような環境のもとでボランティアとして働くのですから人員を

継続的に確保することが難しいと言えますね。その他には、子ども食堂

を運営する場所の確保です。

現在では、居住している自宅で運営したり、ボランティアの方が

営んでいるお店を利用したりと、様々な工夫をされて運営されてる

ことから、場所の確保が課題となっています。

 

運営費の確保

あくまでボランティアによる運営が軸です。子ども食堂の利用料金は

無料~300円程度の食事代で提供されていまが、食材に関しては

地域住民の方の協力(寄付)で賄(まかな)っているのが現実です。

食費だけでなく、運営するための必要経費として『家賃・光熱費』

かかってきます。その為、活動資金は運営する方々が準備することが多い

ということです。

今後は、私たちからの積極的な支援や、行政からの助成金などの支援も

必要となり、この支援(寄付)が子ども食堂にとっては大切な資金と

なりますね。

 

では、子ども食堂が必要な貧困や孤食を強いられる子供たちについて

考えていきましょう。

 

貧困と孤食な子供達の支援に!!

 

前述しましたとおり、子ども食堂は貧困や両親が仕事で帰宅が遅い

ことが理由で孤食を強いられる子供たちの支援活動です。

では、なぜ貧困や孤食な子供が増えるのか、その原因を調べてみました。

 

貧困な生活を強いられる原因は

貧困といっても、『衣・食・住』など生活が出来ないなどの貧困状態に

ある家庭は決して多くはないのです。何らかの原因で低所得な生活を

強いられる家族が多くを占めています。

その原因には、両親の離婚や父親が早くに亡くなってしまったことにより、

ごく普通に味わえる家族一緒に食べる食事や、塾などに通うことが

出来なくなった子供たちなんですね。

 

孤食を強いられる子供達とは

孤食は、両親共働きもしくは1人親家族で家には子供だけ、そんな状況で

『食事はいつも一人』『家族がバラバラで食事をする』といった、

スポンサードリンク

一人で寂しい食事をする状態をいいます。そして、この孤食が大きな

社会問題にも繋がって行くのです。

その理由には、子供の成長期に絶対必要な家族の愛情が不足することで

起きる孤独感や、栄養の偏りなどが生じ、大切な子供の成長に大きく

影響すると考えられます。

子ども食堂は寄付や食材の提供で運営されている!子ども食堂を支援する6つの方法

子ども食堂は、ほとんどが『ボランティア』での活動なので、運営するにあたり、

皆さんからの寄付や食材の提供などが必要とされています。

しかし、「寄付や食材を提供したいがその方法が分からない」とお思いの方も

少なくないでしょう。そこで、子ども食堂がどのような支援を受けているのか

見ていきましょう。

子ども食堂を支援する方法は大きく分けて6つあります。

  1. 寄付金での支援
  2. 食材の提供
  3. フードドライブに寄付する
  4. 企業からおやつや食材の寄付
  5. 公益財団法人公益推進協会やNPO法人からの支援
  6. 補助金制度を利用する

このように、『個人・支援団体・地域の住民・地域自治体・食品製造会社』

などから寄付金や食材の提供を受け、子ども食堂が成り立っています。

 

寄付金での支援

皆さんの善意の気持ちを寄付金として支援する方法です。寄付金には、

直接子ども食堂に持ち込むこともできますが、現在では、指定する口座に

送金する方法が多く取り入れられています。詳しくは、子ども食堂に確認してみてください。

 

食材の提供

地元農家さんや市内外に在住・在勤の方々からが食材を提供する方法です。

子ども食堂の周辺の方々ならば、直接食材を持ち込むことが出来ます。また、

地方の方からは宅配便等使用される場合は、生ものなど注意が必要です。

子ども食堂に送る場合は事前に問い合わせましょう。

 

フードドライブに寄付する

ご家庭で使いきれないで、パントリー棚などに眠っている食材などを持ち寄り、

地域の福祉施設やフードバンク団体などに寄贈する活動です。

ご家庭の食品ロスを減らすことにも繋がります。

日本ではまだなじみが薄いですが、現在では大手コンビニエンスストアー

『ファミリーマート』でも展開されています。

注意することは、食材だったら何でも良いとは限りません。提供できないものもあります。

【提供して喜ばれる食材】

  • 缶詰類(野菜や魚、果物の缶詰は喜ばれます)
  • フリーズドライ食品
  • インスタント食品、レトルト食品
  • ギフトパック(お歳暮、お中元等、贈答品の余剰等)
  • 調味料各種
  • 飲料(ジュース、コーヒー、紅茶など)
  • 穀物類(白米や玄米・パスタ・小麦粉など)
  • お菓子類
  • いづれも賞味期限2カ月以上の食材で未開封の食材

【受け付けることが出来ない食材】

  • 賞味期限が迫っている食材(2か月を切る食材はご遠慮願います)
  • 既に開封されている食材
  • 冷凍や冷蔵保存しなければならない食材
  • 生もの(生の牛、豚、鳥肉類・魚介類・生野菜)
  • ペットフード
  • アルコール

上記のように、一カ所に集めたものを必要とされる場所に寄贈するので

保存性の良いものが好まれます。ただし、直接お届けする場合は、

子ども食堂に確認してみてください。大変喜ばれることもあります。

 

食材メーカー(企業)などから寄付

個人ではなく大中小企業よりお菓子など子供が喜ぶものを企業や組合を通して

提供していただく方法です。是非協力をお願いしたいと思います。

 

公益財団法人公益推進協会やNPO・NGO法人からの支援

各地域のこども食堂ネットワーク(中間支援団体)が活動しやすくなるための

後押しをしてくれています。こども食堂を応援してくれる企業や団体と

子ども食堂をつないだり、子ども食堂の意義や実態を伝えてくれたりもします。

『非営利活動組織』であるNPO法人『非政府活動組織』のNGO法人

寄付金を取り纏め、必要とする子ども食堂に寄付する方法です。

安心して寄付金活動が出来き、寄付金は一回のみから継続して寄付する事もできます。

その代表的なNPO法人を紹介しますので、是非参考にしてみてください。

 

◆「認定NPO法人カタリバ」

子どもの教育支援活動を創設から18年の実績があり、居場所のない子ども達に

支援を続けています。皆さんの月1,000円の寄付から子ども達を助けます。

公式サイト(外部サイトに飛びます)

◆「NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ」

1人家族からくる貧困や孤食で満足に食事出来ない子どもなど、どんな境遇の

子ども達にも未来に希望を抱き、笑顔で暮らせる社会を目指し活動しています。

公式サイト(外部サイトに飛びます)

◆「特定非営利活動法人 フローレンス(認定NPO法人 フローレンス)」

子どもの福祉や子育てで悩むご家庭の解決のために活動をしています。

1日たったの50円からの寄付が子供の未来を支えています。

公式サイト(外部サイトに飛びます)

 

NPO法人の活動をご紹介しましたがいかがでしたか。皆さんも参加してみたいと

お思いになられましたら、是非参考にしてみてください。

 

補助金制度を利用する

東京都の場合を例にすると、『東京都福祉保健局』から補助金が給されます。

このように各都道府県において子ども食堂推進事業費補助金や助成金などの

項目で支援を受けることが出来ます

この場合は、子ども食堂の運営にあたる開所者が事前に国や全国の自治体に

確認して進めることになります。

 

ここまで、子ども食堂に寄付金や食材を提供する方法をご紹介しましたがいかがでしたか。

今できることを積極的に取り組むことで、貧困や孤食で悩む子供達が1人でも

少なくなればいいですね。

まとめ

子ども食堂は東京の八百屋さんのご主人が、自ら家庭の事情で満足な

食事が出来ない子供たちを迎えいれたのが始まりです。貧困や孤食は、

子供の孤独感や栄養バランスを崩すマイナス要素で社会問題にもなりえます。

そんな子供たちに、家庭の雰囲気と温かい食事を、家族のように

みんなで食べることができる大切な支援活動が『こども食堂』です。

タイトルとURLをコピーしました