子育てに悩みはつきませんが、今回は、一人っ子育児の悩みについて書かせていただきたいと思います。
一人っ子だと、他の兄弟がいない分、一人にかける時間がたっぷりとれます。
子供一人に対して、じっくり関わることができ、丁寧に育てることができる点はメリットだと思います。
しかし、一人っ子特有の悩みもたくさんあると思います。
わが家にも一人息子がいますが、子供が小学校低学年頃までは、「二人目は?」という声を周囲からかけられることも多く、それをうっとおしく感じることも多くありました。
聞いている方は決して悪気はないのでしょうけど、毎度言われている方はうんざりしてしまいますよね。
「二人目は?」と声をかけられるたびに、一人っ子じゃだめなのかな?と、なんだか悲しくなってしまうことも多々ありました。
また、一人っ子だと、家の中で遊び相手は親しかいません。
兄弟がいれば、兄弟同士で遊んで楽しめるのでしょうが、一人っ子だと親が遊び相手になって、遊びにつきあわなければならないため、親の負担は増えてしまいます。
それに、親と遊んでばかりいると、子供同士で遊ぶのが下手になってしまう可能性があります。
熱心な親ほど、家でじっくり子供の相手をして遊んであげていると思いますが、一人っ子ほど、お友達と遊ぶ機会を増やしてあげるほうがいいかもしれません。
子育ての悩み!わがままを言うのは一人っ子だから?!
「一人っ子はわがまま」と思われがちですよね。
本当にそうなのでしょうか?
確かに幼稚園に入園するまでは、同世代の子とかかわる機会が少なかったため、入園当初はお友達とのトラブルも多かったように思います。
おもちゃの取り合いで、絶対に譲れなかったり、自分の思い通りにいかないと泣いて駄々をこねたり。
普段、家で過ごしているとき、一人っ子の場合、おもちゃの取り合いになるということはまずありません。
取り合いする相手がいないのですから、自分の思い通りに遊んで、使いたいものを使えるわけです。
それに比べて兄弟がいる子の場合は、普段から兄弟間で取り合いをして、相手に譲る心を学んだり、我慢したりすることを覚えていくのです。
そういう普段の生活の違いもあって、一人っ子の場合は、幼稚園のような集団の場で少し初めは戸惑うこともあるでしょう。
また、うちの子の場合、お友達の下の子に、やさしくできないことが多々ありました。
兄弟がいないために、下の子のお世話をするという感覚が全然なくて、年下の子に対しても、自分のわがままを通したりしていました。
そんな様子をみて、「やっぱり一人っ子だからわがままに育ってしまったんだ…」と、悲観的になってしまったこともありました。
また、一人っ子だと、親が丁寧に育てていることが多く、打たれ弱い面もありました。
わが家の息子も、やんちゃな子に手をだされると、すぐ泣いてしまい、落ち込んでいました。
いつも親相手に遊んでいるので、子供同士の喧嘩にも慣れていなかったんですね。
でもそういう子供の行動をすべて、一人っ子だから…と諦めていていいのでしょうか?
一人っ子だからわがままなんだ…と悲観的になっていても、子供のわがままは直りません。
それに、兄弟がいる子でも、親の育て方次第ではわがままになってしまうでしょう。
一人っ子でも、家で兄弟と関われない分、お友達と遊ぶ機会を増やしてあげることで、同世代との付き合い方も徐々にうまくなっていくはずです。
私は、息子が幼稚園に入園してからは、なるべく幼稚園帰りにお友達と一緒に公園に行ったりして、息子がお友達とのかかわりを持てる機会を増やすようにしました。
夏休みなども、兄弟がいないと、親子で過ごすことになってしまいますので、ママ友と約束して子供たちを一緒に遊ばせる機会を増やしました。
そうすることで、徐々に息子は、お友達とのかかわり方が上手になっていったように思います。
また、お友達の弟や妹も一緒に遊ぶことで、下の子に優しくする心も芽生えていったようです。
幼稚園に入園して、たくさんの子とかかわることで、お友達との遊び方、接し方を学んでいったように思います。
大人になった姿を見ても、一人っ子の人がみんなわがままということはありませんよね。
逆に、兄弟が多くてもわがままな大人はたくさんいます。
育ってきた環境、親の育て方、生まれ持った性格など、いろんな要因が重なって、人の性格は作り上げられます。
一人っ子だからわがままと決めつけるのはよくありません。
子育てって大変なこと!!
子育てって本当に大変なことです。
子育てに正解はないので、みんな悩んだり、落ち込んだりしながら奮闘していくのです。
子育ての悩みはそれぞれ違います。
私は息子が一人っ子であることに悩んでいましたが、兄弟が多い家庭には、その家庭なりの悩みがあるはずです。
自分の置かれている状況を嘆くのではなく、いい面を探しながら子育てをすることは大切だと思います。
一人っ子は、親がその子にじっくりかかわることができるので、子供の些細な変化にもすぐ気づくことができます。
また、金銭的にも余裕があるため、子供一人にたくさん投資することができます。
一人っ子はわがままと思われがちですが、母親、父親からの愛情を独り占めできるので、いつも気持ちは満たされ、気持ちが安定しているというメリットもあります。
子育ては、一人っ子に限らず、どんな家庭でも大変なことなのです。
大変だからこそ、やりがいもあり、その先には感動や喜びがたくさんあります。
自分の置かれた状況を悲観的にとらえるのではなく、「子育てはみんな大変なんだ!」と、自分だけではないということを心にとめて育児をすると、励みになるのではないでしょうか。
まとめ
今回は、一人っ子育児の悩みについて書かせていただきました。
一人っ子にも、兄弟がいる家庭にもメリットデメリットはあります。
隣の芝生は青く見えるものです。
兄弟がいる家庭はきっと一人っ子の家庭をうらやむときもあるでしょう。
一人っ子だからこういう性格なんだ…兄弟が多いからこんな風になってしまったんだ…そんな風に、決めつけるのではなく、わが子の性格をきちんと理解してあげましょう。
そして、改善したほうがいいところは、改善する努力をし、伸ばしてあげたいところは、大いに伸ばしてあげましょう。
一人っ子だからって、みじめに思ったり、嘆く必要は全くありません。
一人っ子のメリットを生かしながら子育てを楽しんでほしいと思います。