古墳時代っていつごろ?歴史を感じる古墳10選!!

スポンサーリンク

古墳とは大昔の大変偉い方が埋葬されているお墓のことで、古代の遺跡として

女子にも人気があるんですね。

古墳や古墳時代について知っておくと、より墳活が楽しめますので古墳巡りの

予備知識としてご紹介します。

 

スポンサーリンク

古墳時代の年代の古い順といえば!

 

古墳が築造された時代を考古学的に『古墳時代』と言い

『前期古墳・中期古墳・後期古墳』

に区分され、それぞれの時代に築造された古墳が古い順といえます。

では、その時代に築造された古墳とはどのようなものなのか紐解いていきましょう。

 

前期古墳

 

3~4世紀の中頃畿内(「きない」と読み現在の近畿地方のこと)を中心に築造されました。

石室は『竪穴式石室』で大きな『前方後円墳』が西日本を中心に造られ、副葬品として鉄製の

農具や武器、玉や鏡、三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)などが出土しています。

 

中期古墳

 

4世紀末~5世紀頃、畿内から全国に広がり築造され、この頃から石室に横穴式石室も

造られるようになります。古墳の特徴には円筒埴輪(えんとうはにわ)のほか家・人・動物など

形象埴輪(けいしょうはにわ)や、副葬品には鉄製の農具や武器・武具、玉や鏡、馬具なども

出土しています。

 

後期古墳

 

6~7世紀頃の築造で、全国に広まるようになり、石室も横穴式石室が一般化され、時代が

進むにつれ古墳も進化していると言えますね。

この頃も前方後円墳は造られていましたが、減少傾向にあり、その一方小型の古墳が増加

副葬品には鉄製の武器や武具に馬具、また、須恵器(すえき)、土師器(はじき)などの

土器が多く出土しているんです。

 

このように、時代により形や大きさ、出土品にも変化が見られ、それが築造された時代を

推測する大切な調査資料となるんですね。

 

歴代の天皇陵から古墳時代を知る!

 

歴代の天皇陵は、奈良県橿原市に築造された初代天皇である『神武天皇の畝傍山東北陵

(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)』が最も古く、現在では昭和天皇が祀られている

『武蔵野陵(むさしののみさぎ)』と歴史が続いています。

 

最も大きいと言われる前方後円墳は、堺市に築造された16代天皇『仁徳天皇の百舌鳥耳原中陵

(もずのみみはらのなかのみささぎ)』で誰もが知る古墳の一つですね。

古墳の形については、『古墳の形と種類はどんなものがある?墳活のための予備知識』で詳しく紹介していますので是非ご覧ください。

 

 

 

最古といわれる古墳は!?

 

最古の古墳といえば、昭和時代までは奈良県桜井市にある『箸墓古墳(はしはかこふん)』

が最も古いとされていましたが、平成元年に同じく桜井市にある纏向(まきむく)古墳群

の『纏向石塚古墳』の発掘調査で200年頃に築造されたのではないかとされ、現在では最古

の古墳といえます。この地域はヤマト王権が誕生した地でもあるんですよ。

 

古墳の向きにも理由がある!?

 

古墳の向きには諸説あり、被葬者の命日を数字ではなく方角(干支)におきかえた説や、

遠方に重要物がある、太陽の通る南向き、造りやすい地形に合わせたなどの説があります。

 

しかし、実際は古墳の被葬者が誰なのかもはっきりしていなことから、ほんとうの理由を

知るにはまだまだ調査が必要なのでしょうね。因みに、仁徳天皇は生前に築造されている

そうです。

 

 

人気古墳10選をご紹介

 

古墳は調べれば調べるほど興味が湧いてきます。考古学者があの『ピラミッド』の謎を

今なお調べる理由と同じ気持ちになるのでしょうね。

では、自分が考古学者になったつもりで行く、人気の古墳を紹介しましょう。是非『古墳巡り』

の参考にしてください。

 

箸墓古墳(はしはかこふん)

 

 

前述しました通り昭和時代の調査では最古といわれていた前方後円墳の古墳ですが、のちの

調査で書き換えられています。一説によると『邪馬大国(やまたいこく)』の『卑弥呼』の

お墓ではないかとされる古墳です。

『大和政権』発祥の地と言われる『纏向遺跡』内にあって、古墳女子には最もロマンを感じる

古墳の一つです。

 

場所:奈良県桜井市箸中

時期:前期古墳時代

形状:前方後円墳

噴丘長:287m

 

纏向石塚古墳(まきむくいしづかこふん)

 

是非行ってほしい平成元年に認定された日本最古の古墳『纏向石塚古墳』。纏向(まきむく)古墳群の一つです。

 

場所:奈良県桜井市太田

時期:前期古墳時代

形状:前方後円墳

全長:96m

 

石舞台古墳(いしぶたいこふん)

 

スポンサードリンク

 

国内最大級の石方墳です。30個以上の巨大な石を積み重ね造られた古墳ですが、本来は

盛り土で作られていたが、時代とともに盛り土が失われ、横穴式の石室が露出したもので、

飛鳥時代の大臣である『蘇我馬子(そがのうまこ)』が埋葬されていたのではといわれて

います。

 

場所:奈良県高市郡明日香村

時期:後期古墳時代

形状:方墳

全長:約7.7m 総重量2,300トンと推定される

 

キトラ古墳

 

 

石舞台古墳の近くにあり石室内には天体が描かれた天井画が有名です。名称の由来は、「北浦」

が「キトラ」と転訛(てんか)つまり訛(なま)ってついた名称です。

 

場所:奈良県高市郡明日香村

時期:後期古墳時代

形状:円墳

噴丘長:上段直径9.4m 下段直径13.8m

 

ナガレ山古墳

 

 

前方が南向きの前方後円墳で、東西に見た目の質感が違う珍しい古墳です。全国でも有数の

『馬見古墳群』という古墳の集積地にあり、16基ほどの古墳巡りが出来るので、皆さんの

推し墳を見つけてくださいね。

 

場所:奈良県北葛城郡河合町佐味田

時期:中期古墳時代

形状:前方後円墳

全長:103m・後円部直径64m

 

 

今城塚古墳(いましろづかこふん)

 

 

日本最大級の古墳公園がここ今城塚古墳です。古墳全体が整備され10年に渡る発掘調査の

成果や古墳時代の歴史を学び歴史文化の体験学習もできるなど、古墳巡りにおすすめです。

 

場所:大阪府高槻市郡家新町

時期:後期古墳時代

形状:前方後円墳

噴丘長:190m 下段直径13.8m

 

大山陵古墳(仁徳天皇陵)

 

 

古墳といえば大山陵古墳ですね。クフ王のピラミッド、中国初代皇帝の始皇帝陵と並ぶ3大墳墓

の一つとして古墳界に君臨する日本で最大の前方後円墳です。内部は非公開でこの大きさ、

全貌を見るのは難しいなと思っている方におすすめ見学スポットを紹介しましょう。

 

【見学おすすめスポット】

  1. 永山古墳南側の陸橋に行き歩行者の邪魔にならないように上から見る
  2. JR百舌鳥駅南側の陸橋に行き歩行者の邪魔にならないように上から見る
  3. 堺市役所高層館21階展望ロビーに行き静かに上から見る

 

さて皆さんはどこから見ますか?全てためしてお気に入りを見つけてください。

 

場所:大阪府堺市堺区大山町

時期:中期古墳時代

形状:前方後円墳

噴丘長:486m

 

 

誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)『応神天皇陵』

 

 

 

日本で2番目に大きい古墳です。築造した場所が土質の安定した場所と不安定な場所

またがり造られており、さらに築造前に二ツ塚古墳が存在していて、それを避けるように

造られたことで古墳全体が歪んで見えます。

 

場所:大阪府羽曳野市誉田

時期:中期古墳時代

形状:前方後円墳

噴丘長:425m

 

上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)

 

 

百舌鳥古墳群にある古墳の1つで、第17代履中天皇陵とされていて『石津ヶ丘古墳(いしづがおかこふん)』とも呼ばれています。ところで、なぜ「ミサンザイ」と呼ばれるのかご存じですか?

この呼び方もある言葉が訛って呼ばれるようになったのです。その呼び方とは『陵(ミササギ)』が転訛したものと言われています。古墳も楽しいですが言葉の由来や難しい漢字を読むのも楽しいですね。

 

場所:大阪府堺市西区石津ヶ丘

時期:中期古墳時代

形状:前方後円墳

噴丘長:365m

 

造山古墳

 

(写真はイメージ)

全国で4番目に大きい古墳で、『吉備政権の首長』の古墳とされており、天皇陵は誰もが

立ち入ることができないが、ここ造山古墳は立ち入ることが出来る全国でも最大規模の

貴重な古墳です。5世紀の世界が皆さんを待っていますよ。

 

場所:岡山県岡山市北区新庄下

時期:中期古墳時代

形状:前方後円墳

噴丘長:350m

 

 

 

 

 

まとめ

 

今回は、古墳が築造された時期や最古の古墳をご紹介しましたが参考になりましたか。

まだまだ知らないことがたくさんある古墳です。知れば知るほど興味が湧き、次は自分の

目で確かめたくなってきますね。

そう思う自分は、すでに『墳活』を楽しむ仲間になっているんですね。そして、この記事を

読んでいただいた皆さんも是非『墳活』を楽しんでみてはいかがですか。

 

 

タイトルとURLをコピーしました